夫婦生活が長くなればなるほど毎日のイライラは溜まっていき
喧嘩が増えるばかり。
子どもがいたら簡単には離婚もできないし!
そんな経験どこのご夫婦にもあると思います。
そこで喧嘩をしても仲良しでいられる方法を3つアドバイスしましょう。
夫婦生活での喧嘩で夫にイライラ!そんなときの気持ちの対処法とは?
夫婦生活での喧嘩っていろいろありますが、
あなたのお宅ではどんな時に喧嘩になりますか?
我が家では私が夫にイライラするのは、朝、洗面所で朝シャンするのですが、
いつもその後洗面所の床は水でびしょびしょ!何度言っても直りません。
その都度濡れたら拭いてねと言うのですが、忘れます。
そこでイライラ!その繰り返しでした。
細かいことを言うとたくさんあります。
その都度イライラしてては自分の身が持たないと思い、
気持ちの方向転換をしました。
アドバイス①
どれだけ言っても直らないのだから、イライラする前に自分で床を拭く。
アドバイス②
夫に言ってしまうと喧嘩になるので、言わず我慢したことをノートに書き、
イライラが解消したらそのページを破ってごみ箱に捨てる。
この方法で私は気持ちが楽になりました。
夫婦生活を仲良しでいるためのアドバイス
夫婦は自分だけで成り立っているわけではありません。
妻がイライラすることがあると言う事は夫もあると言う事です。
特に妻は母となると子育てで夫どころではなくなってしまう事も多々あります。
男性は女性にくらべて細かいことはあまり言わないし、
気が付かないと思います。なかには神経質な夫もいますが・・・・
アドバイス③
妻が大人になり、夫を教育していくつもりで生活するほうが、
イライラは軽減すると思います。
また夫婦での会話も大事です。
今日一日あったことを毎日とは言いませんが、話をする、聞くと言った
環境を作ることが大事だと思います。
子育てをしながら実行することは体力いりますけどね。
この環境をつくれば、夫も妻に感謝し、少しは家事、
育児に参加してくれるのではないでしょうか。
私が毎日している事があります。それは夫が出勤する時、
帰る時必ず玄関まで行って「いってらっしゃい」「おかえり」と迎えます。
また帰宅して夫が食事する時(夫は帰宅が遅いので私は先に食べています)
できるだけ近くの椅子に座り、会話ができやすい環境を作っています。
これは私の母が父に毎日していたことを見てていいな~と思ったから
出来ているのだと思います。
私は50代ですので子育ては卒業しましたが、
将来若いご夫婦もこれに近いことができればいいなと思います。
まとめ
お互い言いたいことは日常でてくるのは当然だと思っています。
全部相手のことをわかるのは無理だと思います。
ですが、少しでもくらしいい環境でいることが夫婦円満のコツだと思っています。
それができたら年に一度ぐらいご褒美として
家族で旅行に行くことも良いことではないでしょうか。