専業主婦のみなさんもお悩みありますよね。
専業主婦のみなさんがどうおもっているのか、
今回は単身赴任中の場合の専業主婦のみなさんのお悩みをご紹介します。
単身赴任の夫がいる専業主婦のお悩み その1
夫が単身赴任で2時間ぐらい離れた県外にいます。
実家も新幹線で1時間のところなので、
周りに仲のいい友達ともいえる人もいなく、
しゃべる相手は、息子、愛犬のみです。
社会との交流がなく、
夫がいるからこその近所づきあいだったんだなと実感。
近所の方とどう接していけばいいのか分からず、
でもずっとこのままではよくないと思っているので、どうにかしたいのです。
自分の知らない地での近所づきあいはとても難しいことがありますよね。
ですが、あなたさまから動かなければ、なにも変わらないのが現実です。
旦那さまがいる間は、うまく近所づきあいできてたのですよね?
なら、毎日の生活で、会ったらあいさつをする。など、
初歩的なことから始めていけばいいと思います。
地域の行事に積極的に参加していくことも
ひとつ大きなご近所づきあいになり、
子育ても地域みんなに助けてもらえるようになると思います。
一人でなんでも抱え込みすぎないように、
旦那さんが帰ってきているときに話をしたり、
子どもさんが小さければ、一緒に単身赴任先についていったり、
または実家に帰るなどの処置をとってみてもいいかもしれませんね。
単身赴任の夫がいる専業主婦のお悩み その2
一か月ほど前から単身赴任の旦那と連絡を取っていません。
思い出すだけで腹が立ちますが何かと改善していきたいと思っています。
私は現在、自分の実家で子育てをしています。
単身赴任後は二日に1度ぐらいは連絡を取っていたのですが、
旦那から連絡が来るタイミングが子供を寝かしつけた後など、
タイミングが悪く、口論になることが増えて私から連絡をするという
ルールが暗黙の了解になってしまいました。
この前旦那に連絡をしたときに、疲れていたせいか上の空でした。
それからというもの連絡をとることをしていません。
もうすぐ一時帰宅する日なので仲直りしたいと思っています。
どうすればいいでしょうか。
夫が単身赴任していると、喧嘩をしたりしてもすぐ仲直りできない現状にあります。
なので、一時帰宅されるのであれば、
時間の許す限り話し合うことが大切だと思います。
お互いの気持ちを知ればまた離れてもやっていけるのではないでしょうか。
疲れていただけかもしれませんし、旦那さんも後悔しているかもしれませんよ。
まとめ
旦那さんが単身赴任中ならいろいろ問題もでてくるとおもいます。
私も2年後旦那が単身赴任になるので、
今のうちに話し合っていきたいと思いました。