共働き夫婦で夫が単身赴任・・・ 妻は子育てしながら仕事続けられる?

 

奥さんがお仕事をされている場合、

旦那さんの転勤についていけない場合がありますよね。

そのときは単身赴任になってしまいます。

ですが単身赴任には不安があると思います。

今回は、単身赴任の問題点、

子育てしながらの仕事についてご紹介します。

共働き夫婦で夫が単身赴任、問題点は?

夫の単身赴任での問題点をご紹介します。

・生活の手助けがなくなる

旦那さんが家にいるときは、お仕事ママさんなら

少しは旦那さんに頼っていた部分もあると思います。

旦那さんが単身赴任でいなくなるということは

すべてのことを全部自分でしなければいけないということになります。

家事、育児、地域や学校の行事など、

分担していたこともしなければいけなくなるので負担は増えます。

さらに、育児の相談も電話ではできますが、

子どもを見ていないので、理解してもらえなくなるので

大変になるかもしれませんね。

・生活費が約二倍になる

旦那さんの単身赴任の家を会社が支払ってくれていたり、

社宅に入っていたとしても、食費などの生活費と

旦那さんのおこづかいと、奥さんとお子さんが住んでいる家の生活費、

家賃など必要なお金も二倍になるので、

今までのお金では生活できなくなってしまうかもしれません。

たくさんのお金が必要になってしまうので、

離婚につながってしまうケースもなくはないので要注意です。

・旦那さんはお子さんの成長をなかなか見れなくなる

単身赴任で他県などに行っている場合は、

なかなか都合が合わず、あえなくなります。

毎日会っているのではないので、

お子さんの成長をなかなか見ることが不可能になります。

お子さんがさみしい思いをしてしまう可能性も

でてきますので要注意です。

その時は、奥さんや周りの人からの心のケアも大切になってきます。

 

夫が単身赴任でも子育てをしながら仕事は続けられるか?

子育てをしながらのお仕事は

頑張れば続けていけると思います。

奥さんがとても大変になってしまいますが、

おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいるなら、

助けてもらってもいいと思います。

もし近くにいない場合は、ご近所に信頼できる人を

作っておくのも大事になってくるのではないでしょうか。

お子さんがいるご家庭では、熱がでたりすると、

奥さんが仕事を休まなければならなくなってしまうので、

会社でもなにかあったら行かなければならないということを

きちんと伝えて、協力してもらうのがいいかもしれませんね。

ですが、一人で抱え込まずに、なにかあると旦那さんに

頼っても大丈夫だと思いますので、離れているからこそ、

余計に信頼関係を築いていくのが大事になってくると思います。

まとめ

旦那が単身赴任で、奥さんは大変だと思いますが、

また一緒に住める日を楽しみに頑張っていきましょう。

疲れてしまったら周りに助けを求めて、

みんなで子育てしていくのが一番いいと思います。

お子さんがいない場合は思い切って、

ついていくのも一つの手かもしれませんね。

コメントを残す

CAPTCHA