引越し挨拶品につけるのしって? 知っておきたいマナー!

 

引っ越しをお考えの方。

引っ越し先の挨拶品はどんなのがいいの?

旧居での挨拶品は?

のしってつける?どうしたらいいの?

わからないことも多いと思います。

その方のためにご紹介していきます。

引越し先での挨拶品のマナー

引っ越し先での挨拶品のマナーをご紹介します。

引っ越し先の近所に配る引っ越しの挨拶品の手土産は、

相場500円から1000円程度のギフトをおすすめします。

初対面の人から高価なものをもらうと

相手に気を遣わせてしまうので、

粗品程度の手土産を用意するようにしてください。

①お菓子

②洗剤

③タオル

これらが多いみたいですね。

無難な洗剤で私も引っ越しのご挨拶をさせていただきました。

・引っ越しの場合ののし

のしの水引は紅白の蝶結びを使用してください。

表書きは「御挨拶」と入れるようにしましょう。

水引の下に名前を入れるのが一般的です。

そして、のしは、外のしにするようにしましょう。

・引っ越しのご挨拶に伺う相手

マンションの場合

3軒両隣りと上下階の方、そして大家さん、

管理人さん、同じフロアの方に挨拶に伺ってください。

また、区や組合などある場合は、

会長さんへの挨拶も忘れないようにしてくださいね。

一軒家の場合

3軒両隣りと裏のお宅にもご挨拶するようにしましょう。

長い付き合いになるケースが多く、

町内会や区内会としての付き合いが発生することが多いので、

しっかりご挨拶するようにしましょう。

・引っ越しご挨拶の言葉

「このたび、〇号室に引っ越ししてきました〇〇と申します。

引っ越しの際はお騒がせすると思いますが、

よろしくお願いします。」

など、自己紹介をすることを忘れないようにしてくださいね。

小さいお子さんがいらっしゃったり、

事前に伝えておかなければいけないことがある方は、

ご挨拶の際にお伝えするようにしましょう。

・引っ越しの挨拶をするタイミング

引っ越し当日は引っ越しトラックが道路をふさいでしまったり、

荷物が通路の邪魔になってしまったり、

何かとご近所さんに迷惑をかけてしまいますので、

荷物の積み下ろし作業をする前に、ご挨拶に伺っておくべきです。

それか、前日までに、予定日を伝えるのと一緒に、

ご挨拶を済ませておくのもいいかもしれませんね。

旧居での挨拶品のマナー

表書きには「御礼」とご記入してください。

旧居への挨拶品としては「粗品」と

ご記入してもいいかもしれませんね。

挨拶品は、引っ越し先の挨拶品と同様、

お菓子や洗剤、タオルが多いみたいです。

普段使用できるものを選ぶのがいいと思われます。

御礼にお伺いするときも、

引っ越しで挨拶された相手にお礼するようにしましょう。

・引っ越しのご挨拶の言葉

「いつもお世話になっております。〇号室に住んでます〇〇と申します。

〇月〇日に引っ越しをすることとなり、挨拶に参りました。

これまでいろいろとお世話になりました。

ありがとうございました。

恐れ入りますが、引っ越し当日はご迷惑をおかけしますが、

よろしくお願いします。

それでは失礼します。」

まとめ

新居でも退去でも御挨拶は必ずすると

好印象が得られると思います。

特に引っ越し先での最初のご挨拶はすごく大事だと思いますので、

きちんとした挨拶を心がけるようにしましょうね。

コメントを残す

CAPTCHA