パートの平均年収は? 主婦が扶養範囲内で働くための条件!

 

旦那さんの扶養に入っている主婦が

扶養内でパートをしようとしている方いますよね。

まずどこまでが扶養内で働くのはいいの?と思っている方多いと思います。

なので本日は業種別のパートの平均年収と

パートの仕事方法をご紹介します。

業種別!パートで働く主婦の平均年収

基本的にパートで働く主婦の平均年収は114万円です。

夫の扶養に入っている場合は、

所得税、住民税を支払う必要のない103万円以内と

保険の上限で130万円で調節して働いている方が多いです。

業種別問わず、パートで働く主婦の方は、この年収になるみたいです。

扶養の範囲内でパートの仕事をする方法

扶養の範囲内でパートの仕事をする方法をご紹介します。

一般的に「税金上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。

扶養から外れてしまうと結果的に、

配偶者の税金が増えたりしてしまいます。

ですので主婦のパートでは、扶養の範囲内で仕事することをオススメします。

・税金上の扶養の判定の場合

年収を103万円以下にする。

夫の扶養に入っている場合は、

夫の所得から配偶者控除(38万円)が差し引かれるため、

その分税金が少なくて済むようになります。

年収103万を超えた場合も、

「配偶者特別控除」を受けることができますが、

収入額に応じて、配偶者控除の金額は減っていってしまいます。

・パート先の社会保険適用の判定の場合

収入が106万以下にする。

(1か月8.8万円)で一定条件を満たす場合、

勤めているパート先の健康保険、

厚生年金に加入しなければいけなくなります。

H28年より新しく導入されました。

パート先の健康保険、厚生年金に加入すると、

手取り収入が減ってしまうので、結果的に稼げなくなってしまいます。

ですが、自分で加入すると、

将来もらえる年金が増えたりメリットもあるので、

たくさん稼ぎたい人は106万円以上稼いで、

パート先の保険に入ってもいいかもしれません。

(社会保険の適用条件)

・労働時間が週20時間以上

・1か月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上

・勤務期間が1年以上の見込みあり

・勤務先の従業員が501人以上の企業

・学生は対象外

・社会保険上の扶養の判定の場合

パート先の保険に入らない人で年収130万円以下にする。

130万円以上になってしまうと、

社会保険上の扶養から外されてしまいますので、

住んでいる地域の国民健康保険に新たに加入する必要が出てきます。

まとめ

パートで仕事をしようと考えている方、

しっかり考えて仕事をするようにしてくださいね。

コメントを残す

CAPTCHA