スカラネットパーソナルへの登録が必要! 奨学金継続願の提出方法

奨学金を今、現在借りている方、

来年度も学生で継続して借りようと思っていますよね。

ですが奨学金は自動で借りれるものではありません。

来年度の継続手続きをしなければなりません。

継続の手続き方法がわからない方いませんか?

ここでは、奨学金継続の手続きのやり方をお教えします。

スカラネットパーソナルへの登録方法

 

スカラネットパーソナルへの登録方法をお教えします。

準備するもの

・奨学生番号

・奨学金の振込口座番号

①スカラネットPSのアクセスします。

アクセス方法は2つあります。

→日本学生支援機構のホームページ()の画面下にある

スカラネットパーソナルというバナーをクリックします。

→スカラネットPSアドレスを直接入力します。

②必要事項を登録する。

「ログイン・新規登録」をクリック

新規ウインドウにて、ログイン画面が表示されます。

「新規登録」ボタンをクリックしてください。

スカラネットPS確認情報入力画面が表示されます。

奨学生番号、生年月日、性別、氏名(カナ)、

振込口座番号等を入力して、「送信」をクリックしてください。

③ユーザーID、パスワードを設定する。

設定画面が表示されます。

ユーザーID、パスワード、メールアドレスを登録します。

「送信」をクリックし、

登録完了のメッセージが表示されたら設定完了です。

 

どうですか?設定できましたか?

私も設定したことがあります。

ユーザーID、パスワードは忘れないように

絶対どこかに書いて置いていたほうがいいです。

忘れたころに使用することがあります。

 

奨学金継続願の提出の流れ

先ほど紹介させていただいたスカラネットパーソナルを

登録しただけだはまだ奨学金継続にはなりません。

まだしないといけないことがあります。

そこで、奨学金継続願の提出の流れを

一通りご紹介したいと思います。

①まずは先ほど紹介させていただいた

「スカラネットパーソナル」の登録をします。

②在籍している学校で開かれる

「奨学金継続願」の説明会に参加してください。

そして、「貸与額通知書」等の書類を受け取ってください。

「貸与額通知書」は毎年12月から2月ごろにかけて、

在籍している学校から交付されます。

③学校に指定された期限内に

「奨学金継続願」の提出をしてください。

提出期限は、学校ごとに異なりますので、

期限は在籍している学校に確認するようにしてください。

これで「奨学金継続願」が提出されたことになり、

来年度も奨学金を借りることができます。

 

まとめ

 

どうでしたか?できましたでしょうか。

もしわからないことや、気になることがある方は、

在籍している学校に奨学金担当の先生が

いらっしゃると思いますので、ぜひ聞いてみてくださいね。

コメントを残す

CAPTCHA