ガスコンロ、ガステーブルコンロ購入時の注意点!

これからガスコンロ、ガステーブルコンロの

購入を考えている方必見です。

ガスコンロ、ガステーブルコンロの購入時の注意点と、

購入時のポイントをご紹介していきたいと思います。

ガスコンロ、ガステーブルコンロ購入時の注意点

 

購入時の注意点をご紹介します。

・設置サイズを確認する

設置場所の大きさを確認するようにしてください。

購入してから入らなかった、

小さかったなどのトラブルが多いです。

・ガスの種類を注意する

都市ガスタイプとプロパンガスタイプがありますので、

お使いのガスの種類と同じガスコンロ、ガステーブルをお選びください。

・大火の位置を選ぶ

コンロには強火バーナーと標準バーナーがあります。

強火バーナーを左右どちらにするか

ご使用において使いやすい位置を選ぶのがいいです。

・点火方法

スイッチで点火する点火方法と

回して点火する方法の二種類があります。

火力調節をレバーでするスイッチ点火は弱火にしやすく

回して点火する方法は弱火の方に回しすぎると消えてしまいます。

・魚焼きグリルの有無

フライパンで魚を焼く、または魚を焼かないという方は、

グリルなしでもいいと思います。

・魚焼きグリルの種類

魚焼きグリルには水ありタイプと水なしタイプがあります。

・トッププレートの種類

トッププレートも何種類かあります。

 

ガスコンロ、ガステーブルコンロ購入のポイント

ガスコンロ、ガステーブルコンロの購入時のポイントをご紹介します。

・設置サイズを確認する

「標準60cmタイプ」と

「コンパクト56cmタイプ」の2種類があります。

標準60cmタイプは、横幅59.6cm~59cm、

高さ18cmが基本サイズですがメーカーによって

多少の違いがありますので気を付けてください。

・大火の位置を選ぶ

一般的な二口ガスコンロには、

炒め物などに適した強火の「大バーナー」と

てんぷらや煮物などに適した「標準バーナー」があります。

多くのメーカーの機種で左右選ぶことができます。

選ぶポイントとしては、据え置きガスコンロの隣がすぐ壁の場合は、

火災や壁の痛みを防ぐためにも、

壁と反対側に強火バーナーが来るようにお選びいただくのがいいです。

・魚焼きグリルの種類を選ぶ

最近のガスコンロは上下から

一気に焼き上げる「無水両面焼き」が主流です。

上位機能には、「オートグリル機能」がついている機種もあるため、

使い勝手がいい商品も発売されています。

最近ではグリルは魚を焼くのに

使用するだけではなくなってきたので、使用してみては。

・ゴトク周り

最近では汁受けがないのが多くなってきています。

ゴトクをとるだけでさっとふけるので掃除が楽です。

煮こぼれが内部に入りにくいのでおススメです。

まとめ

ガスコンロ、ガステーブルコンロにはいろいろな種類があるんです。

なので、自分の使いやすいものを選び、料理ライフを満喫してくださいね。

コメントを残す

CAPTCHA