気になる食費の平均!3人家族だとおいくら?目安と節約術も紹介 

総務省のホームページで家計調査の結果を載せていますが、 

見ても難しすぎてわかりにくいので、 

今回はネットでいくつかの記事をみて 

大まかな平均を調べて、参考にしたいと思います。 

 

食費の平均はどのくらいなのかはっきりとわからずに 

生活している人の方が多いと思います。 

自分たちの食費は他の家族とどのくらい違うのか、 

同じくらいなのか、少し気になるところです。 

 

3人家族の食費の平均と目安 

 

色々な記事を見るとやはり総務省統計局のデータが載っていました。 

・平均3.02人の世帯の月平均の食費は71,844円。 

・外食費を除く食費は月平均の食費は56,717円。 

・一人当たりの月平均の食費は約18,915円。 

 

単純に3で割って一人当たりの平均を出したものです。 

 

これを見てどう思いましたか?私は正直、 

「こんなに食費を使っているだなぁ」と思ってしまいました。 

私の家庭は夫と私と乳幼児2人の4人家族ですが、 

月の食費は大体3万くらいまでにはおさめたいなと思っています。 

 

子どもの年齢によっても多くなったり少なくなったりするので 

それを踏まえれば、私たちの食費も平均なのかなと調べながら思いました。 

 

 

食費を節約する方法 

 

私も色々と食費の節約には苦労しています。 

いまだに試行錯誤しながらやっています。 

インターネットやテレビ番組で紹介された事や雑誌や本、 

色々と調べたり観たり読んだりしています。 

その家庭の都合に合ったやり方を見つけるのが一番なので 

これがいいと思ってもうちの家庭には合わないなとか思うかもしれませんが、 

一つの節約として参考までになればなと思います。 

 

 

一週間のメニューを決めて食材を買う 

メニューを決めてその食材以外の物は買わないと決めます。 

私もチャレンジしようと思いましたが 

メニューを決めてもその食材が高いなぁと思ったりして、 

あまり節約している感じがしなかったので私は諦めました。 

でも、私の知り合いは上手に週末買い物をして実際にやっていました。 

 

必要な分を必要な時に買って、買いだめしない

安いから、セールだからといってたくさん安い時に買うとお得感がありますが、 

買いだめした結果、使わずにダメにして捨ててしまっては意味がありません。 

その日のメニューが決まっているなら 

その材料だけ買って買いだめしないことが節約の第一歩です。 

私もよくやりました。安いからといってたくさん買いだめした結果、 

使わずに捨てることの方が多くてあまりいみがありませんでした。 

その日必要な分だけ買うことはよかったのですが、 

仕事が終わってから買い出しして作るとなると夕食が遅くなり大変でした。 

子どもができる前は実際に苦にならずにできましたが、 

子どもができてからはなかなか実行するのが難しくなりました。 

 

冷蔵庫・冷凍庫の整理整頓 

整理されていると、何が残っていて 

何を買い足さなければいけないのかが見てわかります。 

見てわかると必要な分だけ買い足すことができます。 

毎日使う食材があれば、一つの容器にいれておいて、 

この容器の中が減った時に容器におさまるだけ食材を 

買い足すと決めれば必要以上に買うことを防げます。 

例えば、卵や納豆、豆腐などはこの方法は役立ちます。 

我が家でも実際にやっています。 

 

安い食材で作る 

スーパーに行って安売りしているものを買って、 

その食材で作るものを決めて料理します。 

メニューを決めて買い物をするのではなくて、 

安い食材でメニューを決める方法です。 

私はよくこれをしています。 

でもこの時、買いすぎないようにします。 

かいすぎるとまた捨ててしまうことがあるので注意です。 

私は安い食材で色々な調理法を調べてその食材がなくなるまで作ります。 

意外と味を変えれば同じ食材が続いても問題ありません。 

 

まとめ 

 

食費はできるだけおさえたいけれどなかなか難しい家庭もあると思います。 

家計簿つけてきっちり管理している家庭もあれば 

全くノープランの家庭もあってそれぞれです。 

私もあまりまめな方ではなく基本的には面倒くさがりの方で 

おおざっぱなので毎月大体で管理しています。 

その家庭に合った方法で無理なく節約できると一番いいので 

色々と試して自分たちに合った方法を見つけることがいいと思います。

コメントを残す

CAPTCHA