幼稚園の入園が決まると入園準備を
どうやってしていけばいいか、気になってきますよね。
今回は幼稚園入園準備の流れと
入園までに身につけたい生活習慣をご紹介していきます!
やることたくさん!? 幼稚園の入園準備はけっこう大変!
園にもよりますが、だいたいの幼稚園が9月頃に入園案内、
10月初めころに願書の提出、11~12月頃に入園説明会、
というスケジュールになるようです。
入園準備の流れとしては、
・入園説明会に参加。準備品リストを園からもらう
・園で申込するもの以外を準備する(手作りや市販品の購入)
・園生活で必要なものすべてに名前を書く
クレヨン1本1本、靴下、パンツなど、
とにかく何にでも名前を書かないといけないのが大変です!
また園によっては手作りグッズも用意しないといけません。
準備が無事にできるか心配になって、
早めに取り掛かりたいところですが、フライングはおススメしません。
園で指定されたことと違うことをしてしまうと
せっかくの頑張りが無駄になってしまうからです。
必ず、入園説明会で詳しい説明を聞いてから準備を進めていきましょう。
説明会後はすぐに準備に取り掛かりましょう。
特に手作りグッズを作らないといけない場合、
材料選びから完成まで1か月ほど見ておいたほうが、
気持ちに余裕が持てますし、
もし失敗してしまったとしても作り直しができます。
また、入園までの時期ってお子さんが
風邪を引きやすい冬でもあるので、
思ったように準備がはかどらなかったりします。
焦らず、でも早め早めを心がけたいですね。
準備品が揃ったら、お子さんと一緒に持ち物を確認しましょう。
自分の持ち物を覚えるいい機会になります。
それに4月からの幼稚園生活をお話できるので、
お子さんも「幼稚園ってこんなところ」と
イメージしやすくなりますよ。
そうそう! 3月に入ったら、入園式の服も準備しましょう。
特にママは自分の服装のことを後回しにしてしまいがちです。
ご家族にも手伝ってもらって、美容院に行ったり、
セレモニースーツを買いに行きましょう。
頑張りすぎない!ニコニコ笑顔で幼稚園の入園準備!
幼稚園の入園準備で生活用品を揃えるのも大切ですが、
スムーズに幼稚園に行けるよう、
生活習慣も身につけておきたいですね。
・早寝早起き
幼稚園は登園時間が決まっているので、
朝は本当にバタバタします!
親子共々、余裕をもって支度できるようにしたいですね。
・食事
幼稚園での給食やお弁当、好き嫌いせず、
時間までに食べられるか心配ですよね。
無理強いすると、食事を嫌がってしまうこともあるので、
心配し過ぎないほうがいいと思います。
みんなと一緒に食べているうちに、
嫌いなものも食べられたりしていくので大丈夫です。
・トイレに慣れておく
3年保育に通われるお子さんの場合、
まだオムツが外れていないこともあるかと思います。
幼稚園に入ると自然に取れるので、焦らなくても大丈夫です。
おうちで少しずつトイレの練習をしておきましょう。
・自分でお着替え
完璧にできなくても大丈夫です。
最初は先生が手伝ってくれます。
もし練習するなら、パジャマの脱ぎ着から練習すると、
やりやすいと思います。
幼稚園に通うようになると、
だんだんとできるようになることばかりなので、
厳しくする必要はありません
(って幼稚園の先生に言われました(笑))。
幼稚園の先生も優しくサポートしてくださるので、
お家でできなくても幼稚園に行けば大丈夫!
このくらいの気持ちでいたほうが、イライラが少なくなりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園の入園準備、やることいっぱいで、ママ一人では大変です。
パパやおじいちゃんおばあちゃんも一緒に、
お子さんが楽しい幼稚園生活を送れるよう、サポートしていきましょう!