小学校の入学準備、
初めて入学するお子さんをお持ちの親御さんは、
何をしたらいいのか気になりますよね。
今回は、小学校入学準備に必要なこと&入学までの
スケジュールをご紹介していきます!
ひらがな、カタカナ読めなきゃダメ?小学校の入学準備って何するの?
小学校入学までのおおまかなスケジュールはこうなっています。
6~9月頃 ランドセル購入
10~11月頃 就学前検診や学校見学会
1~2月頃 入学説明会
4月初め 入学式
ランドセルの購入時期は夏頃がピークなんです。
人気メーカーの新作発表が6月頃から始まり、
早い段階で売り切れてしまうんだとか!
9月頃に百貨店にランドセルを見に行ったら、
お目当ての商品が売り切れていて、
お店で泣いてしまうお子さんもいるそうです。
お気に入りのランドセルを探したい方は
夏から準備を始めましょう。
ちなみに、ランドセルと一緒に学習机の購入も
検討される方もいると思います。
学習机は入学後に買ってもOKです。
1年生の間は、宿題も親が見ないといけないことが多いので、
自分の部屋で一人でやるということはかなり少ないと思います。
自分で勉強する習慣がついてからの購入でも問題ないですよ。
そして秋頃に、就学前検診が行われます。
就学前検診では健康診断と、簡単な面接があります
(お名前を言えるようにしておけば大丈夫!)。
就学前検診と同じくらいの時期に学校見学会が開かれます。
学校の様子を知ることができるよい機会なので、
ぜひ参加しましょう。
できれば歩いて行ったほうが、
通学路の様子や学校までの距離感がわかりやすいと思います。
そして、年明けに入学説明会が開かれます。
入学説明会で学童保育や通学路の説明、
必要な学用品の具体的な説明がされます。
体操服、上履き、算数セットなどの学用品の販売も
一緒に行われることも多いです。
説明会後に一気に必要なものを購入したほうが、
間違いがなくていいですよ。
ざっと見てみると、小学校入学準備って、
前の年からやることが色々ありますよね。
でも、ランドセルを買ってから秋ごろまでは
ちょっとやることがなくなるんです。
このころから、ひらがなと数字に慣れておくことをおススメします。
なぜなら、自分の名前をひらがなで書けて読めないと、
机とロッカーの場所がわからなくて困ってしまう、
数がわからないと出席番号順に並ぶときにスムーズに並べない・・・
なんてことが起きてしまうからです。
また、絵本の読み聞かせで人の話を
最後まで聞く習慣を身につけておくと、
授業中も先生のお話を最後まで聞くことができます。
もちろん、ひらがなも数字もすべて完璧に勉強しておく必要はありません 。
小学校に入ると毎日、書き取りや音読、
算数の宿題が出るので入学前は焦らなくても大丈夫です。
また、無理に絵本を読み聞かせると親子共々疲れてしまいますよね。
これも頑張り過ぎなくてOKです。
・自分の名前がひらがなで書けて読めること
・数字が40くらいまで数えられること
・できれば絵本を読み聞かせて、人のお話を最後まで聞く習慣を身につける
この3つを練習しておきましょう!
小学校はこわくない!楽しくはじめる入学準備!
小学校入学準備ではランドセルや学用品を揃えること以外に、
年長の時期から“小学校モード”へ生活習慣を
ゆる~く変えていくことが親子共々、楽チンだと思います。
・自分の服を自分で準備する。片付ける
小学校では体操服や水着などを
時間内に脱ぎ着しないといけない場面が多いです。
さっと着替えてたたむ練習をしてみましょう。
・時計を見て動く練習をする
小学校は時間割通りに生活します。
アナログ時計を見て、時間を気にしながら
行動することを意識させてみたいですね。
でも子供は夢中になるとすぐ時間を忘れるので、
これが一番難しいかも・・・。
・交通安全を覚えておく
小学生になると子どもだけで登下校することになります。
赤信号は渡らない、道は広がって歩かない、
などの交通ルールをもう一度確認しておきましょう。
・あいさつ、お返事ができるようにする
あいさつ、お返事ができると、お友達も作りやすくなります。
でもあいさつなんかは大人でも緊張しますよね。
少しずつ、できるようになれば大丈夫です。
私にも今年小学1年生になった娘がいるのですが、
小学校入学前に上に挙げたことを
もうちょっと覚えさせておけばよかったなぁ・・・と
後悔しているんです。
特に片づけのこと、時間の管理、安全に通学すること、
呼ばれたら返事すること、だいたいこのことで
毎日ガミガミ怒っています(笑)
でも今保育園や幼稚園に元気に通えていれば
小学校に入学してからもきっと大丈夫です。
自分のことは自分で、ということを少しずつ意識させていくと、
小学校生活もより楽しく過ごすことができますよ。
まとめ
いかがでしたか?
自分の子供が入学式を迎えるって、
本当に嬉しい気持ちになりますよね。
素敵な1年生になれるように、
小学校の入学準備、応援しています!