うちの子はどうする?幼稚園は何歳から?

私は現在2人の子を幼稚園に通わせています。
1番上の子は4月生まれということもあり、
3年保育の私立幼稚園を選択したのですが‥
何もかもが初めての第一子。
社会生活の第一歩を いつから どこで どう 過ごすのがベストなのか‥??
本当に悩みました。

協調性も必要。でももう少し一緒にいたい‥幼稚園いつから通わせよう?


当時、私の住んでいる地域では

◆公立保育園(0歳児~5歳児)
◆私立保育園(0歳児~5歳児)
◆公立幼稚園(4歳児~5歳児)
◆私立幼稚園(3歳児~5歳児)

この4つの選択肢が一般的で、
ちょうど2歳児クラスを新設する私立幼稚園がありました。
(現在はこども園2歳児保育を行なっている私立幼稚園も増え、
選択肢は広がっています。)

この中で、私が私立幼稚園の3年保育を選んだ大きな理由は、
近隣の子供達が保育園に通っていた(通い始めた)ことです。
1~2歳頃になると、子供は自ら外の世界に触れようと少しづつ歩き出して行きます。そんな中、身近に遊べるお友達がいなくなると‥
うちの子も保育園に入れた方が良いのかな?と言う気持ちが湧いてきました。

そこで、子育て支援事業として行われている、園庭開放や、
あそびの教室に出来る限り参加し、子供同士の触れ合いを通して、
各園の特色を知り、子供にとって1番良い道を探すことにしたのです。

少し話は変わりますが【三歳児神話】というものがあります。
(3歳までは母親の元で養育されないと、
のちのちの成長に悪影響を及ぼすという子育ての考え方。)
この神話は科学的にも証明されておらず、
近年では「崩壊」とも耳にすることが増えましたが、
やはり古くからの言い伝えに耳を傾けて縛られてしまう方が多いのも実情です。

3人の子供を育ててる今、一緒にいるから深い関係性を築ける、
また愛情を与えられるのではなく、

母子の結びつき≠一緒に過ごす時間
母子の結びつき=一緒に過ごす内容

だと強く感じます。

もちろん、母子の結びつきと言うのは大切にしたいものです。
ですが、多くの人との関わりによって、幅の広い刺激を受け、
様々なことを吸収すると言うことも、それと同じくらい重要なことだと
感じずにはいられないのです。

悩むのは我が子が可愛いから!幼稚園は何歳から?

話を元に戻します。
沢山の園を見るのと同時に、
その中で我が子を知る言うことも重要なミッションでした。

三歳児神話も証明されてないし、入園はいつでも良いか!
そうとも言えないのは、
子供達それぞれに違った環境と個性があるからだと思います。
また、三歳児神話を巡って、沢山悩んだり考えたり、
さらには研究までされているのは、子供を大切に思う親が
沢山いるからだとも言えます。

我が家の真ん中の娘も三年保育を選びましたが、
入園から2ヶ月を過ぎる頃まで、朝の別れ際に泣きました。
私の知ってる娘は、社交性抜群で、周りを笑わせることも多く、
目をさましてから寝るまでお喋りし、天真爛漫なところが目立っていたので、
幼稚園は楽しんで通うものだと疑いもしなかったのですが‥
あまりに泣くので、早かったのかなぁ?と少し心配し始めました。

ちょうどその頃にあった保育参観で…。
別れ際にあれほど泣いた娘はどこへやら‥

お調子者の自然体にちょっとだけプラスしっかり者のお姉さんな姿。
安堵感は言うまでもなく、その様子を見て
「あぁ、朝の涙は「ちょっとだけ甘えさせて」の儀式なのかな?」
と感じたのです。
この話は、いつになっても、どんな子でも、少しだけ私を見て!
と言われているようで‥
現在の私の育児の中で大切に活かされています。

さいごに

どんな道を選ばれても、子供の順応性、適応能力の才能は素晴らしいもので、
親があれこれと心配するより、少し気にかけてあげることで、
子供はたくさん頑張れるような気がしています。
私自身もまだまだこれから。
子供の成長を助ける姿勢を忘れずに見守りたいと思っています。

コメントを残す

CAPTCHA