とり胸肉レシピ!人気でおいしい料理で元気を付けよう

お肉は食べたいけどダイエット中の女性、カロリーが気になる人、

家族の健康を気にするお主婦の皆さん、

毎日の献立を考えるのが面倒くさいなと思ってる人、

牛肉は苦手な人、健康、ダイエット、家族のためとは言え

毎日野菜や魚ばかりじゃ飽きてしまいますし、

献立もだんだん思いつかなくなりますよね。

とり胸肉がパサパサなときにひと工夫!しっとり激うま変身レシピ

個人的にパサパサとり胸肉は好きなんですが、

パサパサがもう少し柔らかくなればな~と思う方も多いと思います。

まずはパサパサとり胸肉を柔らかくする方法(胸肉1枚分)

☆ビニール袋などに重曹小さじ1と塩小さじ1水100ccの水に漬け込む

胸肉を入れ空気をしっかり抜いて口をしばり

冷蔵庫で6時間~2日間漬け込みます。

手間暇はかかりますが色んな料理に使えそうです。

重曹の代わりに砂糖でもいいみたいですね。

☆プレーンヨーグルトに漬け込む

半日から1日浸けておきます。

ヨーグルトのビフィズス菌も取れて一石二鳥です。

お肉はしっとりします。私もやったことあります。

ヨーグルトは溶けて臭いはんなかったですよ。

☆加熱前に小麦粉、片栗粉をまぶしておく

これは簡単!

☆胸肉の繊維と逆に切る

これもまた簡単作業です。

☆沸騰したお湯に胸肉を入れる

胸肉がしっかり浸かる量です。

そのまま蓋をして1時間程おいておきます。

余熱で加熱することで柔らかくなりますよ。

洋風だしや和風だしを入れておけば味が付きますね。

いくつかの柔らかくする方法をご紹介しました。

次は柔らかくなった胸肉のレシピです。

☆揚げない甘辛照焼きチキン

材料  とり胸肉  1枚       調味料   醤油  大さじ1.5

片栗粉   大さじ1           みりん 大さじ2

塩こしょう 適量             お酒  大さじ1

サラダ油  大さじ1           砂糖  大さじ1

1.とり胸肉を繊維と逆方向に食べやすい大きさに切って

みりん大さじ半分をかけて軽くもみ塩こしょうで下味をつけます

2.1に片栗粉をまぶしフライパンに油をひき

間隔をあけてむね肉を中火で両面焼き色がつくまで焼きます

3.焼いたむね肉の余分な油をキッチンペーパーで取ります。

(ちょっとここで手間をかけてダイエット)

4.残りの調味料を全部入れ中火で焼きます。

お好みで揚げても良いです。

5.最後にゴマをふりかけて出来上がり

食べやすい大きさで甘辛なのでお弁当にもピッタリです。

ダイエット中でもちょっと脂分欲しいな思った時にいかかがですか?

衣が欲しいときは片栗粉をまぶした後に溶き卵に絡ませると良いですよ。

☆ワカメと鳥むね肉のポン酢和え(1人分)

材料   とり胸肉  50g程度    調味料 白ごま   ひとつまみ

生わかめ  片手の平に軽くのる位   ポン酢   125cc~250cc

ごま油   大さじ2

 

1. お湯を沸かしむね肉を入れ表面の色が変わったら

そのまま火を止めてお湯が冷めるまで待ちます。

むね肉を柔らかくするためですね。

2. 生わかめは軽く湯通しし、

1口大に切り茹で上がった胸肉は手で適当に裂いていきます。

3. 調味料を全て混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やしておきます。

むね肉わかめも冷やしておきます。

4. しっかり冷えたら器に盛って出来上がりです。

余熱で料理、冷蔵庫で冷やすなどの時間はかかりますが

夏の暑いときやカロリーが気になる方、

野菜や魚がメインの時の副菜としておすすめできます。

☆鳥むね肉の和風ソテー

材料  鳥むね肉  1枚  調味料  しょうゆ  大さじ3

塩、黒こしょう 適量        みりん   大さじ1

大根おろし   大さじ3      酢     大さじ1

サラダ油    適量        砂糖    大さじ1

おろしニンニク小さじ 少量

 

1. 鳥むね肉は厚みのあるところは開いて

厚みを均等にして表面にフォークで穴をあけます。

2. 塩、黒こしょうをまぶしつけます。

3. 調味料を合わせます。

4. フライパンを熱し油をひいてむね肉の皮を下にして

焼き焼き色が付いたら裏返して同様に焼きます。

5. 焼けたらむね肉を取り出し、

合わせた調味料を入れ煮立たせソースを作ります。

6. むね肉を適当な大きさに切り器に盛り、

大根おろしをのせて、ソースをかけたら出来上がり。

焼けたむね肉の余分な油を取ればカロリーは少し抑えれますね。

むね肉にフォークで穴をあけることによって火が通りやすくむね肉も柔らかくなります。

最後に

以上少しだけですが、安くて低カロリーのとり胸肉をおいしく食べる方法でした。

個人的に私はもも肉よりむね肉の方が好きなので私も参考にしたいと思います。

コメントを残す

CAPTCHA