うれしいお知らせのひとつ、結婚式。
友人から送られてきた招待状は誰よりも可愛く返事したいですよね。
でもどうしたら可愛くできるの?と思っている方必見です。
ここでは、基本的なマナー、そして可愛くデコる方法をお教えします。
基本的なマナーを抑えておく!
初めに、返信メッセージの基本的なマナーをお教えします。
お祝い事ですので、返信メッセージは
きちんとマナーを守り、返信したいものですよね。
なので、返信メッセージの出席、欠席にわけ、
基本的なマナーをご紹介します。
まず、共通のマナーです。
・返信は一週間以内に
招待状に記載されている期限内に返信するのはもちろんですが、
早く返信するのが常識だとされています。
新郎新婦は準備を進めていくので、
返信がはやく来れば来るほど大助かりです。
なので、返信は早い目、一週間以内をめどに返信してくださいね。
・予定が未定の時は電話をいれておく
仕事などの都合により、まだ予定がわからないこともありますよね。
その時は新郎新婦に電話でそのことを伝えておくことが大事です。
・できるだけ黒のペンで
万年筆、毛筆で書くのが一番いいとされています。
ですが、無い場合もありますよね。
その時は、黒のボールペンをご使用ください。
間違えても、グレーやその他の色を使用するのは控えてください。
・フリーハンドでしない
線で文字を消す場合もありますよね。
その時はフリーハンドではなく、
定規を使用し、消すことが大人のマナーのひとつです。
・宛先は「行」を「様」に変更する
宛名を「行」から「様」に変更しましょう。
「行」の字を二重線で消しその下に「様」と書いてください。
×や修正ペン、塗りつぶすということはタブーです。
・「御」、「芳」は二重線で消す
「御出席」「御欠席」「御芳名」「御住所」などの
「御」という字は返信するときは消すのがマナー。
出席するときは、「御出席」の「御」
そして「御欠席」という文字を二重線で消してください。
欠席の時は、「御欠席」の「御」
そして「御出席」という文字を二重線で消してください。
□出席の場合
・お祝いメッセ-ジを記入する。
あまりながくなりすぎないように簡潔にお祝いメッセージをそえてくださいね。
・「出席」の前に
出席の前に「喜んで」、後に「させていただきます」などの言葉を記入しましょう。
□欠席の場合
・少し返信には時間を置く
予定がある場合など欠席しないといけない時もありますよね。
その時にも返事はすぐせず、1週間以上あけてから返信するようにしましょう。
ですが、遅くもなりすぎないようにしてくださいね。
期限ぎりぎりはよくないです。
・欠席理由の書き方
出産などおめでたい欠席、
または日程がすでに決まっている仕事は理由を書いても大丈夫ですが、
不幸ごとまたは病気などの事情は明確な理由を書かないのがマナーです。
可愛くデコるには??
以上のことをふまえたうえで、
可愛くデコる方法をお教えしていきたいと思います。
いくつかサンプルをご紹介いたします。
このように今絵を加えて返信するのが流行っているみたいですね!
まとめ
少し時間はかかるかもしれませんが、
このように、マナーを守り、その上で
可愛く返信メッセージをデコると新郎新婦の一生に一度の結婚式に
幸せのお手伝いができると思います。
ぜひお試しくださいね!