生きていると幾度となく参列するかもしれないのがお葬式。
お香典を持っていかないといけないのはわかるけど、ちょっと疑問。
「なんて書けばいいの?金額はいくらいれるべき?」
お香典の金額や書き方を説明しますね。
香典の書き方についてのマナー!
まずはお香典について知っておきましょう。
お香典とは、亡くなった方の霊前にお供えするものを指し、
不祝儀用の袋に現金を封入したものです。
香典袋の上部
上部に書く表書きは、お葬式をする家の宗教で変わります。
すでに印刷されて販売されている場合が多いですね。
「御霊前」
御霊前は、先方の宗教が不明の場合、通夜とお葬式の両方で使用できます。
「御仏前」「御佛前」
仏教の家で、四十九日の法要後や、三回忌などの法事にもに使用できます。
(浄土真宗の家は、通夜とお葬式の両方で使用できます。)
「御香典」「御香料」
仏教の家で、通夜、葬式も使用でき、告別式や四十九日も使用できます。
香典袋の下部の書き方
薄墨の筆ペンを用意します。
1人で参列する場合はフルネームを下部に書きます。
夫婦の場合は連盟で並べて書くか、世帯主の名前だけでいいです。
親戚など夫婦ともに面識がある場合、連盟のほうがいいでしょう。
妻が夫の代わりに参列する場合は、
夫の名前の横に小さい文字で「内」と書きます。
会社関係や友人などの場合、3名までなら連名で書けます。
目上の人から右側から書いていきます。
それ以上の人数の場合は、「〇〇一同」「〇〇グループ」など団体名を書き、
別の紙に全員分の名前を書き、中袋に代表者の名前と住所を書きます。
複数名の場合、葬儀の家側に香典返しで困らせないためにも、
「香典返しはご無用に」と一筆書いておくといいでしょう。
内袋の書き方
内袋の表に「漢数字」で金額を書きます。三千円なら「参阡圓也」です。
裏に郵便番号、住所、氏名を書きます。
金額の相場平均はこちら!
ご祝儀などのお祝い事は、
「用意ができる。心待ちにする。」
といった意味で、はっきりとした筆を用意して、新札も用意して…となりますが、
香典に関しては、
「思わぬ訃報。急な知らせ。」
なので、家にあった使いかけの筆、持っていた古札を急いで持って行く…ということになります。
新札しか持っていない場合は、はしを少しだけ折るか、
葬儀場での交換も可能な場合が多いです。
それでは古札を用意して、ここからは金額の相場です。
ご祝儀もお香典もおおかたの相場はありますが、
決まった金額はありませんので、目安にしてくださいね。
友人、知人、会社の社員の親族、同地域の人。
3000円から。
上司、同僚、お世話になった方。
5000円から。
親戚や両親、祖父母。
10000円から100000円など幅があります。
一親等の親と子。
二親等の祖父母、兄弟姉妹、孫。
三親等の曽祖父母や伯父伯母、甥姪。
などへの香典は慎重に決めた方がいいです。
のちのち金額でもめることも多い関係です。
香典もマナーが大事
お香典の金額や書き方もですが、
亡くなった方のことを偲ぶ気持ちが一番大事です。
その亡くなった方の親族の方達にも失礼のないように、マナーも忘れずに持参しましょう。