結婚式の受付挨拶でのポイントと知っておきたいこと!

「受付」は基本的な挨拶、説明能力、立ち居振る舞いが重要です。

なんか難しいことを言いましたが、大丈夫です!

結婚式の受付を頼まれた時点で、あなたにはその能力があるってもう認められてますから。

それでは覚えておきたい挨拶事項だけ押さえておきましょう!

結婚式受付挨拶でのポイント!

結婚式当日、受付係を頼まれたあなたは「ちょっと早めにきてほしい」と

新郎新婦側に言われます。

式場側と打ち合わせして、もう一人の受付係とも打ち合わせもします。

(あなたが新婦側なら新郎側の人とです)

できれば親族控室まで行って、親族にご挨拶しておきましょう。

お金の管理をするので、できるだけ受付をしている間に

トイレに行かないように、トイレは早めに済ませましょう。

やむを得ない場合はもう1人の受付の人にしっかり頼んで、

念のため式場スタッフにも告げて行きましょう。

結婚式受付で必要なものは?

受付のテーブルには、あらかじめ筆ペンや芳名帳、

ご案内する席次表があるので、あなたが準備する必要はありません。

ゲストに対しての4つのアクション

受付を頼まれると最初は慌ててしまうかもしれませんが、

ポイントだけ押さえておけば心配要りません。

ポイントはこの4つです。

1.来場したゲストに挨拶をする

ゲストが来たら席から起立し、

「本日はご出席いただきありがとうございます。」と伝える。

2.芳名帳に記帳してもらう

指をそろえて書く場所を指し、

「恐れ入ります。こちらにご記帳をお願いいたします。」と言い、

記帳をしていただく。

3.ご祝儀をお預かりして管理する。

「ありがとうございます。お預かりいたしますね。」両手で受取り、しっかり管理する。

4.ゲストに席次表を渡す。

[こちら席次表です。もうしばらくおまちください。」と言って席次表を両手でお渡しする。

ゲストが受付まで来たら、この4つのアクションをして終わりです。

これを繰り返しますが、やってみたら意外とスイスイ!進みますよ。

ゲストに遅刻者がいる場合、

披露宴が始まるころには式場スタッフが受付を代わってくれます。

結婚式受付挨拶の手本はあのお仕事

受付に立つということ

デパートにインフォメーションカウンターの女性がいますよね?

あの女性はデパートの顔です。ならば結婚式の受付は、

その日だけはご両家の顔となります。

親族の立場でゲストにご挨拶しますので、

服装は彼氏のご両親にご挨拶に行くような(笑)堅実で

清楚な雰囲気が良いでしょう。そしてさわやかで明るい対応を心がけましょう。

 

終わりも丁寧に

受付が終わると、ご親族側に芳名帳とご祝儀をお渡しします。

その時リストをお見せしながら、まだ来ていない来場者のことをお伝えしたり、

気付いたことをお伝えしたりする配慮も忘れずに。

「本日は誠におめでとうございます。受付を済ませました。」

ご報告しましょう。

親しき仲にも…

結婚式の受付は、主に新郎新婦の仲の良い友人が依頼されるパターンが多いですよね?

友人のご両親なので以前から親しくて、気軽に「〇〇ちゃんのママ~。」とか

普段から呼んでいたとしても、

受付の仕事の間だけはきっちり礼儀をわきまえましょう。

お車代

受付が終わるとご親族側から「お車代」という受付のお礼をいただくことがあります。

「ご祝儀をあげる側なのにもらっていいのか?このお礼は??」と

パニックにならないようにしてください。

それというのもお車代は数千円が多いのですが、

ご親族側が(新郎新婦両親とあなたが親しい場合)ご好意でびっくりする金額を

封筒に入れて渡してくる場合もあります。

その場合、お礼のお礼はおかしいので後日、新郎新婦宅に行く時にでも、

お土産を持っていったりすると良いかと思います。

結婚式受付挨拶で大事な「言葉と笑顔」

挨拶やお言葉添えも必要な結婚式の受付係。

やってみてわかりますが、それを頼まれたということは、

来場者の中でもあなたは信頼と安心があるという証です。

来場したゲストも、あなたと深く話していないのに、

「あの人はしっかりしている人なんだろう」という良い印象が先に付きます。

言葉も大事ですが笑顔も添えて、

リラックスして受付をサラリとこなしましょう!

コメントを残す

CAPTCHA