京都の祇園祭!浴衣で楽しもう

日本三大祭と言えば、

東京の神田明神「神田祭」

大阪の大阪天満宮「天神祭」

そして、

京都市八坂神社「祇園祭」です。

ユネスコ無形文化遺産にもなっているこのお祭り。

綺麗な浴衣で楽しみたいですよね?

京都祇園祭には浴衣で!

毎年流行の浴衣を着たい!って思ってもその都度買ってたらお財布がキツイですよね(^_^;)

ここはちゃっかりレンタルしましょう!

レンタル浴衣はサービスが行き届いています。

翌日13時まで返却OKだったり、手荷物を預かってくれたりする店舗もあって

至れりつくせり。しかも一式そろえても5000円ぐらい…!安い!

これなら外国人観光客も気軽に着れますよね~。

しかもしかも男性用の浴衣もあるんですよ!イケメンに着せたい!!(笑)

浴衣はいいけど髪のセットが難しいと思ったアナタ。

ばかね。それもやってくれるのよ!(なんだかオカマ風)

お店によりますが1500円もかからないそうです。

そうかと思えば、着付けた浴衣をそのままプレゼントするお店もあります!

どういうこと?って調べてみたら、

「浴衣以外は返却、着付けの料金だけ発生」ってことらしいですよ。

素晴らしいサービスですね。

あーなんで私、京都に居ないんだろう!

浴衣イケメンも隣に居ないんだろう!(関係ないことすみません)

京都きものパスポート

7月5日~18日に大丸京都店では、浴衣で来店すると色々なサービスが

受けられる「ゆかた女子がおトクな2週間」を開催しています。

さまざまな特典が受けられるのでぜひ行ってみましょう!

浴衣美人レッスン

祗園祭に間に合うように、浴衣を着れるレッスンが

烏丸の着付け教室などで行っています。

2時間だけでマスターできるそうですよ!

習得してしまえば祗園祭だけでなく、

花火大会や五山の送り火の時に着ることもできますね。

元舞妓さんと浴衣で巡る祇園祭ツアー

京都烏丸五条観光案内所が主催する祗園祭ツアーというものもあります

鉾のお話も聞けるようですよ。友達と行くのとはまた違った

祇園祭の魅力を発見できそうです。

催し物まとめ

1ヶ月かけて執り行われる祇園祭す。

その中でもやはりみんな観に行くのは、

「宵山」

「山鉾巡行」

の2つでしょう。

こちらが日程です。

7月1日~ 吉符入

7月2日 くじ取式

7月10日 迎え提灯 神輿洗

7月10日~11日 前祭 鉾建て

7月11日~14日 前祭 山建て

7月13日 長刀鉾稚児社参

7月14日~7月16日 前祭 宵山

(四条通と烏丸通の歩行者天国は15日と16日)

7月17日 山鉾巡行 前祭巡行 神幸祭

7月18日~7月21日 後祭 山鉾建て

7月21日~7月23日 後祭 宵山

7月24日 山鉾巡行 後祭巡行

7月28日 神輿洗

 

7月中旬から猛暑になってきますので、熱中症の心配もあります。

水分や日傘、帽子など熱中症対策をしておでかけしてください。

屋台や露店も多いし、催し物もたくさんです。

その中でも7月16日が一番観光客が集中するらしく、

ホテルの予約が春には埋まるとか…。

もう年明けしたら予約が必要かもしれませんね!!

ほいっと、ほいっと!

多くのお祭りの神輿担ぎの掛け声は「わっしょい、わっしょい」ですが、

祇園祭はこう言います。

では老いも若きも、浴衣で祇園祭、楽しみましょ!

ほいっと、ほいっと!!

コメントを残す

CAPTCHA