夏。
暑い屋外から、エアコンの冷房が効いた室内に入り、また暑い屋外に出る。
これを毎日繰り返すとなんだかだるくて体が重い…。
もしかして夏バテ?と思う前にそれを防げる方法とチェック事項を知っておきましょう。
夏バテ症状チェックを倒れる前に
夏バテの症状にはいったいどういったものがあるでしょうか?
ひとくちに夏バテと言っても人によって色々な症状があると思います。
私の夏バテの症状は、
1.朝から晩まで体がだるい
2.食欲が落ちる
3.寝ても疲れが取れない
です。
夏になって暑くなり、この症状が出始めたら「あー夏バテだー」と
かんたんに思ってしまいます。夏バテのこの他の症状は、
寝付きが悪くなったり、女性だと生理不順になったりします。
「夏バテ」という病名はありません。
いくつかの症状が重なった通称で「夏バテ」と言われています。
こういった症状になる原因は自律神経の働きが関係しています。
夏バテ症状の原因?自律神経は24時間営業
自律神経はあなたが寝てる間も起きている間もずーっと働き続けてくれています。
交感神経 日中の活動している時に働く
副交感神経 夜に安静にしている時に働く
この2つの神経がバランスよく活動することで体調は保たれています。
しかし外的要因のストレスや、内的要因の体調不良によって、
働いている自律神経が乱れていきます。
これが「自律神経失調症」です。
自律神経失調症は、
倦怠感
頭痛
めまい
吐き気
下痢や便秘
原因不明の腹痛
冷え、ほてり
汗が止まらない
眠れない
不安
ふるえ
まだまだありますがこんなに出たらもう、すぐに病院に行って仕事や学校は休みましょう。
自律神経失調症まで放っておいたら、
うつ病など重い心の病にまで悪化してしまいますよ。
夏バテを軽んじているとこういった症状につながりますので、
倒れる前に症状をしっかり把握することが肝心です。
精神的にも様々な症状がでてくる自律神経失調症になってしまう前に、
夏バテのかんたんなチェックをしておきましょう。
1.やる気がおきない
2.食欲減退で体重が減った
3.胃腸の調子が悪い
4.ここ何日かよく眠れていない
もうこれだけ出たら注意です。
ではこれを改善していくにはどうしたらいいでしょうか?
夏バテ症状を予防!!暑さ本番を迎える前に
まずは食事です。
3の胃腸の調子が悪い、は冷たい飲み物の摂りすぎが主な原因です。
夏の水分補給はとても大事ですが、摂りすぎてはいけません。
胃腸に負担がかかります。
キンキンに冷やしたビールや冷たいアイスは毎日摂取しないようにしましょう。
2の食欲減退、は
「暑いと食べるのも面倒…。」
わかります。わかりますが、食べましょう。そうめんでいいのです。
きゅうりやトマトをまるかじったっていいんです。食べましょうね。
4のここ何日か眠れていない、は
「眠れるお膳立て」をしてないからです。
室内の温度を下げすぎない。
お風呂につかる。
しっかり食べる。
眠りも体力が必要になります。食事が眠りとつながります。
1のやる気がおきない、は2と3と4がしっかりできていればクリアになるはずです。
やる気がおきないから食べない、のではなく、食べないからやる気がおきないのです。
夏バテ症状予防にココロでカラダをケア
夏バテしてしまうと、心がついていかなくなります。
あなたの体はあなたの心が先回りしてケアしてあげましょう。
夏のビールもおいしいですがほどほどにしてくださいね。