エアコンのカビ掃除を自分で!簡単な方法ご紹介!

わかってる。

ほんとーうはわかってる。

エアコンの掃除をしないといけないことは。

みんなわかっちゃいるけどおっくうになりがちなエアコンの掃除。

カビのニオイ、イヤですよね?

今回は「カビが私達に与える影響」も勉強しながら、

カビ掃除を一緒にやっていきましょう!

エアコンカビ掃除!簡単な方法

それでは、女性が1人でもやりやすいエアコンの掃除の仕方をご紹介します!

用意するもの

マスク

安定した椅子、もしくは脚立

掃除機

洗浄スプレー

綿棒、捨てていい歯ブラシ

1.マスクで鼻口を覆い、窓を開けて換気を良くしましょう。

2.エアコンのコンセントをはずして、椅子や脚立の足場を安定させます。

  足場に気をつけて!

3.パネルをはずし、掃除機で埃を吸い込みます。

4.フィルターを取りはずし、洗浄しましょう。

私はお風呂場でガシガシ洗いますが、ベランダとか庭先でやってもいいでしょう。

5.洗浄スプレーを使ってフィンの汚れを取ります。

または、綿棒や歯ブラシで汚れをかきだします。

うん、簡単です!

注意することは、エアコンの電装部に液がかからないようにしてください。

故障のもとになりますよ。

エアコンのカビってどうしてできるの?

・エアコンの内側部分に長期間蓄積された、埃や湿気

毎週全ての部品を分解して組み立て直すわけにもいきませんから、

どうしても湿気や埃はたまっていってカビの栄養になってしまいます

エアコンを使用していない時期(春秋の期間)に埃や汚れがたまりやすくなる

ちょっと掃除をさぼると、カーテンレールにも埃がたまるんですから、

エアコンの中だってたまります。

実は、我が家は夏しかエアコンを稼働させません。

なので夏が終わると次の夏までエアコンさんは寝たままです。

そうです。

お手入れせずに新しい夏を迎えたエアコンさんは

9ヶ月ほど歯磨きをしていない状態で息を吹きかけてきます…!

きゃああー!あーおそろしい。

カビの繁殖をおさえるためには、

定期的にカレンダーに「この日はエアコン掃除!」って強制的に、

家族で認知したほうがいいんでしょうね!

エアコンのカビを掃除せずそのままにするとどうなる?

知らず知らずのうちに繁殖したカビが胞子を撒き散らし、

その胞子を含んだ空気がみんなのいる部屋へと流れてきます。

そのまま空気中に浮遊するカビの胞子を吸い込むことになるので、

喘息や肺炎などの気管支疾患を引き起こす可能性があります。

小さな子どもは影響が大きいですよ。

また、夏場は暑さで免疫も低下しやすくなるものです。

そんな時にさらにカビの影響まで受けてしまったら、

気管支だけでなく鼻炎や皮膚疾患、アトピーなども発症する場合もあるので

注意が必要です。

カビの繁殖時間は?

地域や環境条件がみんな違うので、一概に何時間とは特定できませんが、

カビの発生が活発になってきやすいのが25°前後と言われています。

もちろん湿度が高いほど、カビは喜んで繁殖しようとします。

どこにできやすい?

熱交換器の近くにフィルターがついているので、

主にフィルター部分を中心としてカビが発生しやすいようです。

熱交換器の周りは、エアコンの内側の中でももっとも湿度が高まりやすいのです。

洗浄スプレーのチカラは偉大

最近のエアコン洗浄スプレーは液垂れもせず、

超速乾なんてのもあります!優秀!偉大!

いやなカビのニオイなんてしない、

爽やかな夏の室内を一緒に楽しみましょうね!

コメントを残す

CAPTCHA