どうして6月の結婚は縁起が良いの?知られざるジューンブライドの意味

ジューンブライド、日本語に直訳すると「6月の花嫁」。

6月に結婚した花嫁は幸せになれるといわれる説で有名ですね。

でもなぜ6月に結婚すると縁起がいいのか、幸せになれるのか、

知っていましたか?

結婚式をするには式場や招待する人数、料理や引き出物など
決めなければならないことが山積みです。

その中でも特に重要なのが、「日取り」ですね。

人によっては結婚記念日という一生の記念日になりますし、

気候やゲストの都合、式場のスケジュールなど

様々なことを考えて決めなければなりません。

そこで今回は結婚式の日取りで悩んでいる人のために、

花嫁憧れの「ジューンブライド」について詳しくまとめてみました。

6月の花嫁は幸せになれるというジンクスがありますよね。

それにあやかって、6月に結婚式を挙げたいと思っている人も多いのではないでしょうか

ジューンブライドにしたいと思っている人も、まだ悩んでいる人も、

参考にしてもらえたらと思います♪

調べてみるといろいろ説があることがわかりました。

ここでヨーロッパから伝わったとされる

いくつかの有力な説を紹介したいと思います。

ジューンブライドの由来!有力な説は!?

 

1つめの説

結婚生活を守る女神、ユーノに見守られる6月の結婚は

幸せになれるという説です。

ギリシャ神話の中のゼウスという神様がいました。

その妻の名がヘラ。

ヘラはギリシャ神話の中で子供や家族を守る守護神とされています。

そのギリシャ神話がローマに持ち込まれた時、

その守護神ヘラの名がユーノ(JUNO)となります。

ユーノのスペルはJUNO。

ユーノが守護をする月は6月で、ローマではユーノは6月に祭られることから、

女神ユーノの祝福を受けて幸せになれるとされていたのです。

つまりその月に結婚式を挙げると幸せになれるとの説です。

英語の6月「JUNE」の語源となりました。

ゲストの都合

ヨーロッパではかつて3月から5月にかけて、

1年で最も農作業が忙しくなる時期でした。

その期間は結婚式なんてしている場合じゃないということで、

結婚が禁止となっていたのです。

昔ヨーロッパでは農作業が忙しくなる3月、4月、5月は

結婚式が禁止されていました。

もちろん結婚式などしてお祝いしているヒマなどありませんでした。

そして繁忙期から解放された6月、カップルたちはこぞって結婚式を行いました。

そこかしこで多くの結婚式が行われるので、

とても祝福ムードに満ちた月になったことでしょうね。

そういった理由から結婚式の解禁を待ち望んだ多くの若者が、

6月に結婚式を挙げたという説です。

ここから、「ジューンブライドは幸せになれる」という 

ジンクスが生まれたとされているのです。 

確かに天気が良くて繁忙期からも解放されてハイテンション、

さらに女神様までもが祝福してくれるとなると、

幸せになれるビジョンしか浮かびませんね。

3つめの説

それは気候

ヨーロッパでは一年で一番雨が少ない月で6月がベストシーズンでした。

復活祭も行われ、花も咲き始める季節。

せっかくの結婚式なのですから、晴れるに越したことはありませんよね。

元々ジューンブライドはヨーロッパ発祥のジンクスです。

ヨーロッパで6月は1年で最も雨が少なく、晴れる確率の高い月。

気候も良く、結婚式を含め様々なイベントに適した時期だと言えるでしょう。

二人の大切な門出ですから、晴れていると天気までもが

自分たちを祝福してくれているような気分になりますよね。

開放的で明るい雰囲気になってくるので、

祝福の気持ちも盛り上がったこともあるようです。

ジューンブライドは日本になぜ広まった?

ではなぜ日本に?

日本の6月はまさに梅雨の時期。

元々はその時期に結婚式を挙げる人は多くなく、

ホテルやブライダル関係の企業の売り上げは落ち込んでいたそう。

そこでヨーロッパのジューンブライドを日本でも広めれば

6月の収益も挙がるのではないかと考えたのです。

今でこそ当たり前のようにジューンブライドが浸透していますが、

実は1967年ごろ、ホテルオークラの副社長が仕掛け人となって広まっていったのです。

日本で6月と言えば梅雨まっただ中、とても結婚式に適した気候とは言えませんよね。

そんな時期に結婚式を挙げるカップルは当然少なく、

ウェディング業界はどうにかして結婚式を挙げてもらいたいと頭を悩ませていました。

そこでたどり着いたのがヨーロッパのジンクス「ジューンブライド」。

「6月の花嫁は幸せになれますよ」という売り文句で、

6月に結婚式を挙げるカップルを増やしていくという戦略です。

現在でもやはり他の月に比べれば挙式数は少ないようですが、

それでも空調設備の発達や室内演出の豊富さなどで、

ジューンブライドを選ぶカップルも増えてきているようです。

まとめ

元々はロマンティックな言い伝えではありますが、

ヨーロッパの言い伝えや伝統にあこがれる日本人の気持ちを

ビジネスに利用した企業戦略だったのですね。

たとえ戦略だったとはいえ、日本の梅雨の時期でも

ジューンブライドの言い伝えを楽しめば、良い結婚式にできるかもしれません。

もちろん、いつの時期でもどんなお天気でも

結婚式は人生最大のハッピーなイベント。

愛のパワーで2人にとっては素敵なものになるはずです。

日本の気候とはあまりマッチしているとは言えないジューンブライド。

しかし私が思うに、実際に天気がどうだとか言うよりは、

本人たちが「私たちは幸せになれる」と思えることが大切なのではないでしょうか。

ジューンブライドのジンクスを胸に、幸せな気持ちで過ごせたらそれが一番ですよね。

コメントを残す

CAPTCHA