保育園、幼稚園でもらう連絡帳。
「何を書いたらいいかわからないし、書くの面倒だな」
と思うママも多いはず。
しかしこの連絡帳、先生と保護者の連絡だけではなく、
自分の子育て日記にもなる優れものなのです!
保育園の連絡帳は先生とママの連絡日記!わが子の様子をお知らせ
連絡帳は、先生との大切なコミュニケーションツールです。
子どもの成長を先生とママが共有し、共に見守るという大切な役割があります。
「そもそも連絡帳ってなんで書かないといけないの?」って思いますよね。
保育園の集団生活の中で、先生はママやパパの代わりに
子どものことを見ていてくれます。
そのときに子どもに対しての考え方が先生とママとで違わないように
共有したい、ということで連絡帳があるのです。
連絡帳で伝え合うことで先生と連携がとれ、
文字に残しておくことであとで見返すこともでき、
「あのときはできなかったのに今はできるようになった!」
という成長を感じることができるのです。
連絡帳ではなく連絡日記だと思ってそんなに難しく考えず、
おうちであったことを書いてあげるといいです。
「家で特になにもなかったから書くことない」ということもあると思いますが、
そういうときは先生が書いてくれた園での様子に対して
返事をするだけでも良いのです。
また、保育士は保育のプロなので、
子育てで困ったことや悩んでいることを相談してみるのも良いでしょう。
保育士をしていた立場からいうと、
「特になにもありませんでした。」というのが一番困るので、
たくさん書いてある分にはぜんぜんOK!です。
保育園の連絡帳で知る、家では見られないわが子の姿!
保育園での生活は家よりも長い時間を過ごす大切な場所。
「家ではできなかったことが園ではあっさりできた!」
なんてこともあります。
そのときに連絡帳があると、どのような感じでできるようになったのか、
先生はどんな声を掛けてくださったのかを知ることができ、
家でも実践してみることができます。
また、保育園は同い年の子から年上、年下の子との関わりもあり、
家では甘えてばっかりのわが子が意外とお姉さんお兄さんをしている、
ということを知ることができるのも連絡帳なのです。
「先生から直接聞けばいいから連絡帳には書かなくてもいいのでは」
と思ってしまうかもしれませんが、
聞いただけでは忘れてしまうこともあるので
見返せることができる連絡帳はやはり大切なのです。
保育園の連絡帳で自分の子育ての成長を連絡帳で知ることができる!
連絡帳は自分の子育ての成長を知るためのツールにもなります。
子どものことだけではなく、自分がおこなったしつけや声掛けを記入しておくと、
あとで見返したときに、最初はおぼつかなかった子育てが、
だんだんとうまくできるようになっていたり、
自分では「駄目だな」、と思っていたことが
「案外頑張っていたじゃん!」と、肯定できたりします。
毎日の連絡帳は時間がないママには大変なことだと思いますが、
自分の子育ての成長記録にもなりうると考え、
簡単にでも良いので書くようにしましょう!
コミュニケーションを楽しんで!
連絡帳は必須の連絡事項だけではなくエピソードを書くことで、
先生も同じ方向を向いて保育をしてくれるか確認ができます!
お互いの信頼関係の確認にもなる連絡帳は、
先生とのコミュニケーションを楽しみながら、
子どもの成長を記録しましょう!