夜泣きの原因と効果的な対処法を探ろう

出産が無事終了して、ようやく我が子を家に迎える日。

この日は父親・母親共に嬉しい瞬間ですよね?

けれど皆さんを待っているのは嬉しい事ばかりではありません…。

既に経験されている人もいると思いますが、

赤ちゃんには「夜泣き」が発生します!

「明日仕事なのに…」「睡眠時間が取れない…」と嘆いている人が多いほど、

赤ちゃんの時期は頻繁に起きます。

そもそも赤ちゃんの夜泣きはなぜ発生するのでしょうか?

今回、赤ちゃんの夜泣きが起きる原因と

夜泣きに効果的な方法を紹介していきます。

もし夜泣きで悩んでいる人がいましたら参考になれば幸いです。

夜泣きが発生する原因は?

実は夜泣きが発生するはっきりとした原因と言うのは

現在でもわかっていません。

理由もなく夜泣きをする時もありますし、

何らかの刺激や気に入らない事があって夜泣きをする時もあります。

また昼間にたくさん寝てしまい、

夜に起きてしまう睡眠サイクルの違いも原因の1つと考えられています。

 

その中でも睡眠サイクルは早めに修正をした方が良いでしょう。

確実な原因ではないものの、これから成長していくためには

朝は起きて夜は眠ると言う一般的な生活リズムを身につける必要があります。

このリズムは赤ちゃん自身では覚える事ができませんので、

早めに修正をしておくと夜泣きの回数が減る可能性はあります。

夜泣きに効果的な方法

生活リズムを身に付けさせる

先ほども少し触れましたが、

一般的な生活リズムを身に付けさせる事で夜泣きが減る可能性があります。

例えば起床しましたら、

締め切っていたカーテンを開放して太陽の光を赤ちゃんに

少しずつ浴びせましょう

そして昼間はできる限り一緒に散歩をして、

この時間帯は昼間と言う事を認識させましょう。

 

就寝時、電気やテレビの光は赤ちゃんに

「まだ朝、もしくは昼」と認識させてしまうので極力控えましょう

そうする事によって「朝は起きる」「夜は眠る」と言う

生活リズムを構築する事ができるのです!

赤ちゃんの体温を上げる

赤ちゃんが眠れない時、赤ちゃんの体温が下がっている可能性があります。

赤ちゃんの体温が低下しますと「寒くて眠れない!」と

夜泣きをする事があり、特に下半身の冷えで夜泣きするケースが多いです。

その際、下半身が冷えないように少し厚手のズボン、

またはもう1枚毛布を追加する等の対策を行いましょう。

そしてもう1つ、体温の下がる飲み物を多く与えないようにしましょう

母乳や暖めたミルクであれば特に問題ありません。

問題なのはそれ以外の水分です。

 

例えば、水やお茶等ですと赤ちゃんの体を冷やします!

そのため与えるのは良いですが、

冷たいものではなくなるべく常温にして飲ませるようにしましょう

最後に

赤ちゃんの夜泣きを発生させない方法は残念ながら、ございません。

一方で、上記の方法とその他にも「抱っこをして赤ちゃんを安心させる」

「一度起こして遊ばせて眠らせる」「音楽を聞かせる」

言った方法まであります。

もし夜泣きに悩んでいる人がいましたら、

上記の方法を試してみてはいかがでしょうか?

この記事のまとめ

・赤ちゃんの夜泣きの原因は、現在はっきりとは分かっていない。

・夜泣きを改善するための方法として、生活リズムを身につける、

赤ちゃんの体温を上げるなどの方法が考えられている。

・上記の他にも、抱っこする、音楽を聞かせるなどの方法があるので、

赤ちゃんに合った方法を色々試して探ってみては?

コメントを残す

CAPTCHA