赤ちゃんの首がすわる時期は人によって違う。
そうわかっていても心配になってしまうものですよね。
子育てをはじめていくとどうしても自分の子どもの成長は遅いんじゃないかとか、もしかして病気なんじゃないかとつい考えてしまうものです。
今回は、赤ちゃんの首がすわる時期に個人差がある理由について知っていただき、安心して子育てしていただけたらと思います
赤ちゃんの首がすわる時期は平均いつごろ?
成長には差があるとわかっていても…ついつい気になってしまいますよね。
赤ちゃんの首がすわる時期は、大体3ヶ月くらいになります。
早い場合は1~2ヶ月くらいからという赤ちゃんもいますが、最も多いのは3ヶ月です。
赤ちゃんは1ヶ月ごろからだんだんと首の筋力がつきはじめ、首を持ち上げていられるようになります。
はじめは首を持ち上げる時間は短いですが、それから徐々に持ち上げていられるようになり、自分でしっかり頭を支えておけるようになると首すわりが完了します。
頭を自由に動かしてママの方や音のするほうを見ることが出来るようになるのは、4~5ヶ月が多いです。
多くの赤ちゃんは5ヶ月になると首すわりが完了しますが、赤ちゃんの成長には個人差がある為,首がすわったのは6ヶ月になってからという子もいますので、あまり焦らず、おおらかな気持ちで子育てをしてください。
「頭って重たい」を理解したら少し安心できる赤ちゃんの首のすわる時期
頭が大きめの赤ちゃんは、首のすわる時期が遅い傾向にあるそうです
それは、頭を支えるための筋力が頭が小さい子に比べて筋力をたくさんつけなければいけないからです。
頭が自分で支えられないからまだ首がすわっていないのかも、と勘違いしてしまうママも多いとは思いますが、首のすわりはじめは、赤ちゃんが自分で首を左右に動かせるようになることです。
つまり、縦抱きしたときに赤ちゃんが自分で頭を持ち上げられる状態とは違うので、頭がグラグラしているということだけで判断しないようにしましょう。
首すわりの練習は必要なの??
赤ちゃんの成長には個人差があるとわかり、少しは安心していただけたでしょうか?
ママやパパがやっぱり心配だな、と感じるようであれば首すわりのきっかけを遊びの中で作ってあげましょう。
うつぶせに寝かせる練習からはじめてみてください。
うつ伏せにした赤ちゃんに声をかけながら音のなるおもちゃを目の前に持っていき、赤ちゃんが自発的に頭を上げたいと思わせるようにしてください。
最初はうつ伏せになることを嫌がって泣いてしまう子もいるかもしれませんが、毎日少しだけでも行っていくことにより赤ちゃんもうつ伏せに慣れ、徐々に状態を起こすことが出来ます。
また、赤ちゃんを仰向けにして優しく両手を引っ張り頭をついてこさせるといった練習もあります。
両手を引っ張って持ち上げた際に笑顔で声をかけてあげたりするなどの遊びの一環として行ってみてください。
この方法は、私は保健師の方に教わりました。両手を急に強く引っ張ったりすると赤ちゃんの関節は柔らかいので外れてしまう恐れがあります。この練習をする際は優しく少し頭が持ち上がる程度にするとよいでしょう。
赤ちゃんの首すわりは焦らず見守ろう
他の子と比べがちになってしまい焦ってしまわずに、個人差があることを理解し、赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
神経質になりすぎず、自分の子はこんなペースなのね、と子どものペースに寄り添ってあげてください。
ママやパパが遊びの中で促したり、赤ちゃんが興味を惹かれるような音や声をだしてあげてるあいだにいつのまにか首がすわっているかもしれません。