お酒の席で、日本酒や焼酎の銘柄のウンチクを自慢しても、本当は日本酒と焼酎について何も知らなかったことってありませんか?
日本酒と焼酎の違いがわかれば、もっとお酒が好きになると思います。
焼酎と日本酒。蒸留酒と醸造酒ってどう作り方が違うの?
お酒は飲むのは大好きだけど、実際は蒸留酒って何?醸造酒ってどうやって作っているの?って感じになるのではないでしょうか。
焼酎は、蒸留酒です。その他のお酒だと、ウイスキー、ウオッカ、ブランデーが蒸留酒になりますね。
日本酒は、醸造酒です。ワイン、ビールは、日本酒と同じ醸造酒になります。
では、醸造酒と蒸留酒の違いとは、作り方が違います。
醸造酒のほうから簡単に説明していきます。
醸造酒は、穀物、果実などの材料に、酵母菌や麹菌を加えて発酵させて作ります。
日本酒と定義するには、酒税法上は、米、麹菌、水を原料として発酵させて作るものなのです。日本酒作りは精米から始まり、醪づくりという工程へと続きます。
醪づくりとは、日本酒の仕込みと言われる段階になりますね。できあがった醪をしぼるのですが、ここでお酒と酒粕にわかれるのです。
しぼりたてのお酒はまだ濁っているのでろ過しますが、ろ過したお酒を殺菌のために火入れしたものと、火入れしないものと分けていきます。
火入れをしないお酒は、生酒として、フルーティーな味わいを楽しめせてくれます。
蒸留酒は、醸造したお酒を蒸留したお酒のことなんです。
熱を加えて気化します。
気化したものを冷やすことで液体に戻り、その液体は凝縮されているのでアルコール度数の高いお酒ができるのです。
焼酎の原料は、日本米です。これを醸造して蒸留して作ります。
焼酎の製造方法は、もろみ取り焼酎と粕取り焼酎の2つの製造方法にわけられるそうですが、現在は、もろみ取り焼酎が主流となっています。
焼酎は、麹作りから始まり、一次しこみ、二次しこみと工程をへて、蒸留となり、貯蔵、発酵へて製品となっていきます。
焼酎と泡盛の違いですが、焼酎の原料が日本米で、泡盛はタイ米なんです。
ワインと日本酒は同じ!そう考えると工程がわかりやすい?!
ワインと日本酒は同じ醸造酒に分類されますね。
ワインは原料が、ブドウで、日本酒がお米になります。
ワインと日本酒は、同じ醸造酒なので作り方も似てますね。
ワインなら、ブドウの使わない枝を取り除きますが、日本なら、お米の精米作業をします。
発酵して、発酵したものを絞って、貯蔵するといった工程も同じです。ワインは搾ったあと、ワインとブドウの皮に分けられて、日本酒は、お酒と酒粕にわけられます。
ちょっと違うのは、この搾るという工程で、日本酒の搾りたてのお酒を、生酒としてフルーティーな味わいを楽しめることですね。あと酒粕が体にとてもいい食品になることです。
ワインを搾ったあとのブドウのカスは?と思いますよね。このブドウの搾りカスのことを、マールと呼ぶのですが、再利用はされています。
蒸留酒の材料になり、ブランデーや薬用アルコールになるそうです。また食品といった色素としても使われているようです。
搾る工程が終われば、ワインも日本酒も貯蔵されて、製品化されるのを持つのです。
さいごに
ワインも日本酒も原料であるブドウやお米のできによって左右されると思います。
特にワインは、当たり年、外れ年なんて言葉はよく聞くと思います。
ワインは、ブドウしか原料で使わないこともあり、味を決めるのは土壌だと言われています。日本酒の原料、米、麹、水ですが、水が味を決めると言われています。