今年は当たった!?幼稚園の役員!その仕事を徹底解説☆

近頃は共働きの家庭が増え、

幼稚園の役員を

クジじゃんけんで決めているところも多いようです。

 

私も一度だけクジで当たった経験があります。

その時は夏祭りの準備をする役目で、

当日もバタバタしていた覚えがあります。

 

幼稚園の役員といえば、

大変…」、「めんどう…」

という感じで、良くないイメージを

持っているママがいるのではないでしょうか?

 

そこで、幼稚園の役員の仕事について、

徹底解説をしていきます!

 

現在幼稚園に子どもを通わせているママはもちろん、

これから子どもを幼稚園に通わせる予定でいるママも

ぜひ、参考にしてみてくださいね☆

①引き受けたからにはやるしかない!でも幼稚園役員ってなにするの?

クジやじゃんけんで決まってしまったとはいえ、

引き受けたからにはやり通さなくてはいけません。

 

幼稚園の役員は「無報酬」の場合が多く、

「子どもが通う幼稚園のためにボランティアとして働く!」

という思いでやり通すことをおすすめします。

 

活動のメインは、幼稚園行事のお手伝いです。

 

幼稚園は四季に合わせて様々なイベントが準備されています。

しかし、そのすべてを先生たちだけで

準備・運営するの無理があります。

そこで、保護者役員が必要となってくるのです。

 

実際に役員になると、委員会ごとの会合、

イベントや行事前の打ち合わせ等で

幼稚園に直接出向くことも多くなります。

 

また、役員同士で連絡を取り合うツールとして

以前は電話やメールが一般的でしたが、

今はLINEを使うママが多くなっていますね。

 

自分の時間が削られてしまうことが

多くなってしまう時期もあるため、家族の協力は必須となりますよ。

役員になったときは、ご主人や両親など、

お世話になりそうな人には、早めに報告しておきましょう☆

 

 

では、ここからは具体的な役員の活動内容を紹介していきます。

幼稚園によっては多少の違いがあると思うので

「一般的に…」

というレベルで捉えていただけると良いと思います!

 

1 行事のお手伝いをします。

 

幼稚園児は、まだまだ大人の手助けが必要です。

園児数に比べて先生の人数は少ないため、

行事やイベントでは少しでも大人の手が必要となるのです。

 

お遊戯会や運動会での子どもたちの衣装着替えの手伝い、

トイレに連れていく、野外イベントでの子どもたちの監督、

とにかくバタバタするので体力が必要となります。

 

当日のお手伝いだけではなく、

事前準備や計画を立てる等も保護者が行う場合が多いですよ。

 

よく聞く「バザー」や「夏祭り」は役員が先頭に立って

計画を立てたり主導していく場合が多く、

幼稚園の先生が口を出すことはほとんどありません。

 

2 園舎、園庭周辺の環境整備のお手伝いをします。

 

園舎や園庭はたくさんの子どもたちが日々を過ごし、

遊ぶ場所でもあります。

子どもたちが安全に過ごすことのできるように、

幼稚園の先生方と一緒に掃除をします。

 

日々の掃除ではなく大掃除のお手伝いをする場合が多いため、

夏休みや年末の時期に呼ばれることが主となります。

 

3 年長クラスのみ、卒園式でのあいさつ等をします。

 

卒園式では保護者代表であいさつをしたり、

園へ贈る記念品の選定を行います。

 

 

以上が幼稚園での保護者役員の主な役目となります。

 

園によっては、細かく係を決めて

誰もが1つの役をすることが義務になっている場合もあるようです。

 

ほとんどのお母さんがお仕事をしていたり、

子育てで忙しい現代です。

 

均等に役を振り分けるようにしている園が増えているのは、

当然といえば当然なのかもしれませんね。

 

②面倒?いやいや意外と楽しい!?幼稚園の役員っていいことあるの?

「トラブルになったらイヤだな…」、

「仕事に支障はないの?」、

「正直めんどう…」と

ネガティブなイメージを持っているママが多いのではないのでしょうか?

 

実際に私は子どもがお世話になった幼稚園で1年、

現在子どもが通っている小学校では2年、

学童クラブでは現在3年目の役員を担っています。

 

その経験から言いますと、、確かに役員は大変です!!

仕事に支障をきたさない、と言えばウソになってしまいます。

でも役員は1人だけではありません。

 

他の役員の方々も同じ境遇で頑張っているので、

お互いに相談をしながら物事を進めていくことができますよ。

 

幼稚園に行く機会が子どもの送迎だけではなく、

本当に増えますので先生といろいろな話ができるようになり、

気軽に子どものことを相談することができるようになります。

 

また、保護者の方々とも顔見知りになるので

役員会や参観日が以前よりも楽しみになります。

そのぶん「トラブルも増えるのでは…」と思われるでしょう。

確かに私も何度かトラブルに巻き込まれたりもしました。

しかしそこは、

他の役員のママに相談をして解決することができました☆

 

 

また、幼稚園に行く回数が増えることで

子どもが仲良くしているお子さんのことも

よく知ることができるようになり、

親子同士での付き合いもすることができるようになりました☆

 

悪いイメージを持たれがちな役員ですが、

いざやってみると忙しいながらもやりがいがあり、

実は楽しいんですよ!

 

何かと役員をしてきて、現在もしている私の感想です。

 

人見知りだった私が今では、

人前でペラペラ話したり

自分の意見を言うことができるようになったのも、

この役員での経験のおかげです。

 

自分を変えたい!

何か仕事以外にやりがいを見つけたい!

と思っているママは、ぜひやってみてはいかがでしょうか?

すこーしだけ、おすすめします☆

 

コメントを残す

CAPTCHA