卒園式に着物は浮くと不安で迷ってる!?種類やアクセはこうすればいいかも!

まもなく卒業式シーズンがやってきます。

 

保育園や幼稚園の入園式では

泣いていた子供の成長を実感できるので、

卒園式を楽しみにしているママも多いですよね。

でも、「卒園式に何を着ていけば良いのか分からない」

なんてママもいるのでは?

着物を着ていきたいけど浮いたらイヤだな、

と悩んでいるママも中にはいると思います。

そこで卒園式に着物は着て行っても大丈夫なのか、

マナーやアクセサリー選びについても紹介します。

卒園式に着物は浮く?定番は洋服だけどきちんと着こなしていれば大丈夫

卒園式に着物がOKかNGかというと、答えはOK。

もちろん定番は洋装なので、ワンピースやパンツスタイルでも

ジャケット着用の正装が無難です。

おそらく他のママも洋装を選んでいることが多いと思います。

ですが、マナーを守っていれば

着物でも全然大丈夫なのです。

とはいえ、着物だと着付けや小物選び、

色柄など選択肢がたくさんあり迷ってしまいますよね。

鮮やかな色柄も華やかで素敵ですが、

卒園式は正式な場で、先生やお友だちとお別れする場所、

という事は頭に入れておいて下さい。

また、卒園式の主役は子供達ですよね?

なので選ぶとしたら控えめな

「色無地」がおすすめです。

特にパステルカラーなら柄が入っていなくても

華やかな雰囲気になりますね。

柄が入っているものなら「小紋」が良いと思います。

小紋は同じ文様が繰り返されている染め物で、

落ち着いたものから華やかなものまで多種多様です。

卒園式であれば古典的な文様の着物を選ぶと、

式典で浮くこともなく安心です。

あとは帯の色柄でも印象はだいぶ変わるので、

派手になりすぎないよう伝統的な柄で、

色味も落ち着いた色を選ぶのが良いですよ。

ただ、やっぱり着物はセットが大変で「着たいけど無理かなぁ・・・」

と諦めて洋装にするママも多いですし、

洋装が普通だと考えているママも多いです。

そのため、着物だと目立ってしまう可能性があります。

目立つといっても、きちんとマナーを守って着ていれば

「素敵だなぁ」と注目されるだけなので、

悪目立ちということではありません。

ですが、「目立つのがイヤ」「注目されたくない」

という人の場合は、着物だと落ち着かないかもしれませんね。

卒園式での着物の種類は小紋の他にもある選択肢はこちら

先ほど着物の種類は小紋がおすすめだとしましたが、

他にも選択肢はあります。

例えば「付け下げ」「絞り」色を選べば

「訪問着」(紬の訪問着)も良いと思います。

訪問着は割と柄がはっきりと出ているものや

紋付きが多いので、紬の訪問着の方が控えめな印象です。

それぞれ比較的色や柄の選択肢が幅広く、

半襟や帯との組み合わせも自由なので、

卒園式に合わせてコーディネートできるのですよ。

また、着物は季節を先取るのが良いとされているので、

3月に行われる卒園式なら4月の花が描かれていたり、

新芽のパステルグリーンや桜の薄ピンク

などを選ぶのがおすすめです。

卒園式 着物の種類おすすめは○○!

おすすめの着物を紹介しましたが、小紋をはじめ、

これらは「外出着」に格付けされる着物です。

着物には格があり、格が高い順に

・礼装着

・略礼装着

・外出着

・街着、普段着、浴衣

となっています。

礼装着はハレの日やケの日、公的な儀式の時に着るもので、

「白無垢」「打ち掛け」「喪服」「本振袖」

などがあります。

略礼装着も正装に近いものなので、

結婚式や入学式などで着られます。

「訪問着」「色無地」「振袖」などがこれにあたります。

そして外出着は格のあるものから

趣味として楽しむものまで、一番幅の広いグループです。

上で紹介したものの他に

「無地の紬」「小紋友禅」「更紗」

などもありますよ。

TPOに合わせて応用がきき、比較的自由に調整できるので、

着物を着なれていない人も気軽に挑戦できます。

なので、卒園式には外出着に格付けされる種類がおすすめですよ。

アクセサリーはどう選ぶ?で気をつけたいこと

着物を着ていてもアクセサリー類を身に付けたい

という人もいると思います。

でも着なれない着物で「合うアクセサリーが分からない!」

という人もいるのでは?

基本的に着物を着たときはアクセサリーはつけません。

付けたとしても着物を邪魔しないシンプルなものがベスト。

それでも「これ、つけても大丈夫かな?」と悩むなら、

「着物が映えるかどうか」を考えてみてください。

着物よりもアクセサリーの方が派手だと、

着物の印象が残らないばかりか、

マイナスのイメージになりかねません。

特にネックレスは付けても見えないですし

違和感が出るので付けない方が良いです。

指輪は婚約指輪、結婚指輪、シンプルなピンキーリングはOK。

反対にデザイン性が高いものや太めの指輪は

着物の上品なイメージに合わないのでやめましょう。

そしてピアスは基本的にNG。

付けたい人も多いと思いますが、卒園式など

人が多く集まる場所では避けた方が無難です。

卒園式の出席者は同年代のママパパだけではありません。

先生方はもちろん、来賓の中には

年配の方もいる場合があります。

そういう中でキラキラしたピアスは「マナーがなってない!」

非常識だと思われてしまうかもしれません。

どうしても付けたいなら、キラキラ光ったり

揺れたりするピアスは避けましょう。

大きさも後ろから見て見えない位のものがおすすめです。

着物の時は前提としてアクセサリーはNGですが、

選ぶならなるべく目立たないシンプルなもの、

と覚えておきましょうね。

卒園式と入学式で着物をどっちで着るか迷っている方へ

卒園式が終わるとすぐに入学式になりますよね。

なので卒園式と入学式、どっちで着物を着るか

悩んでしまうこともあると思います。

基本的にどちらも着物を着て出席しても大丈夫なので

、片方だけでも良いですし、両方着物でもOK。

ただ、卒園式のある3月は気温や天候が変わりやすく、

晴れていたと思ったら急に雨が降ってきたり、

風が強くなったりします。

雨が降ると着物が濡れたり汚れたりする可能性があるので、

入学式の方がそういった心配はないと思われます。

また、羽織の心配をしなくても良いのも

4月の入学式かなと思います。

保育園や幼稚園の規模にもよりますが、

だいたい小学校の方が人数が多いですよね。

なので、確率的には入学式の方が

着物で参加する人も他にいるはずなので、

「着物は自分だけ・・・」

浮かずに済むのではないでしょうか。

もちろん、卒園式の方が人数自体は少ないので、

周りの目がそれほど気にならない、という利点もあります。

大勢よりも少ない人数の方が「見られてるかも」

という不安感も少ないかと思います。

いずれにせよ、主役は子供なので自分の着たい方で着るのがベストですね!

まとめ

一言で着物といっても、格式高いものから

普段着まで様々な種類がありますね。

卒園式は格式張った着物を用意する必要はありませんが、

場の雰囲気や周りに合わせる、といったTPOは大切です。

せっかく着物を着たのに「なんか浮いてる?」と感じないためにも、

マナーを守って卒園式に出席してくださいね。

コメントを残す

CAPTCHA