会社行きたくない気持ちをどうすればいいの!?

会社に行きたくないときにはみんなどうしてる!?

2019年のゴールデンウィークのように、10連休があると連休明け前日などは「ああ、会社に行きたくないな……」と心が沈む人が多いかもしれません。
実際、仕事が大好き!という人や自分が本当にやりたくて休みすらいらない!というような人以外は、休み明け前日はただただ気持ちが落ち込んでしまうのも当然です。
そんな気持ちになっているのは自分だけかな?とか仕事に熱意がないのだろうか?なんて悩む人もいますが、安心しましょう。
連休明けの仕事に対するアンケート調査を行なった結果、8割の人が「会社に行きたくない」と思っています。

では、そんな気持ちをみんなはどうやって乗り切ってるのでしょうか?

多くの場合が、食べ物に頼っています。
例えば、美味しい朝食を食べたり、普段は食べないような豪華な食事をしたりして自分の気持ちを奮い立たせています。
さらに、仕事の休憩や仕事終わりにちょっとしたスイーツを買うだけでも気持ちが違うと感じているようです。
食事以外には、連休明け前日に人と会うなどして、外に出る気分を盛り上げておくというものもあり、自分にとってどんな方法が適しているのか、自分なりに見つけ出す必要があります。

食べるがことが好きな人は食事、趣味を持っている人は趣味、その他家族と一緒にリラックスした時間を過ごしたり、友達と会うなどして心の平穏対策を行うことが大事です。

会社行きたくないときに休む理由は何て言う?

わかってはいても、会社にどうしても行きたくない!という時もありますよね。
そんな時、どんな理由だったら自然に会社を休めるのだろう?と多くの人が思っています。
特に当日に「休みます」というのは、社会人にとって言いにくいことかもしれません。
どうしても会社に行けないと思ってしまうのは、体が「辛い」とSOSを出している状況だと受け取り、無理しないことが大事なんです。

休む理由としておすすめ

ずばり、頭痛や吐き気です。
これらの症状がある場合は、仕事に集中できませんし、薬で治るかどうかもあやふやです。
さらに1日休んだら治るのでは?というイメージもあるので、今日は休んでいいよという反応に多くの場合がなるのでおすすめです。
また、子供や配偶者がいる場合は家族の体調不良を理由にしても会社としては何も言えない理由なので、休みやすい理由だと言えます。

やはり、体調不良がもっとも理由として正当性があるので使いましょう。
会社をやすむことは何も悪いことではありません。
そもそも私達は自分の生活のために働いているのであって、会社のために働いているわけではないのです。
責任感が強いのは大事なことですが、自分を見失わないようにしてくださいね。

早起きが楽になる3つの方法!

連休明けに会社に行きたくないと思った人の多くが「早起きが辛い」から行きたくないと感じていると言われています。
そこで、早起きが楽になる3つの方法をご紹介します!

まず、大事なことは心です。
考えるだけで早起きができるの?と思うかもしれませんが、ネガティブな状態で眠るのとリラックスした状態で眠るのとでは、睡眠の質がかなり違うんです。
質の良い眠りをすることによって、すっきりと朝目覚めることができますよ。
そのため、眠る時に悪いことを考えてしまったり「嫌だな」という気持ちが強くならないように意識してください。
好きなものを食べてから寝たり、自分を少し甘やかしてあげてから睡眠すると早起きしても苦ではなくなります。
また、普段はしないかもしれませんが、適度に運動することも大事です。
体を疲れさせることによって、睡眠がグッと深くなり朝目覚めた時に「よく眠ったなぁ」と感じますよ!
眠る時に大事なことは、早起きすることを目的にしないことです。
会社に行くため、ゆっくり朝食を食べるため、朝のラッシュを避けるためといった何かしらの目的を考えることがとても大事なんです。
早起きが目的になってしまうと、心のバランス的に焦りや罪悪感が出てきて、早起きできない自分はダメな人間なんだとまで追い込んでしまいます。

早起きが楽になるためには、睡眠の質をあげることと心の調子を良くすることです。
それだけで、グッと早起きしやすい環境になるので、意識してみてください。

コメントを残す

CAPTCHA