ヘッドライト自動点灯義務化もいまなお抱える問題

ヘッドライトを点灯させる時間とは

日頃車の運転をしている人にとって、ヘッドライトを点灯させる時間というのはあまり意識していないかもしれません。
ちょっと暗くなってきたら付けようかな?くらいに考えていると思います。
実際、自動車メーカーも早めのライト点灯を推奨はしていますが、具体的に「何時からはヘッドライトを点けましょう」という決まりはありません。
つまり、ドライバーの感覚に委ねられています。
そのため、暗くなったら付けるという人も多いんです。

ただ、ヘッドライト点灯の本来の意味は、自分の視覚確保のためではなく、薄暗くなってきた頃に他の自動車に自分の存在を報せるために付けるのです。
薄暗くなってきた頃は、ものが見えにくくなり、自分は他の車が見えていたとしても他の車は自分の車を見落としてしまうことがあります。
実際、日暮れや薄暮の時に重大な交通事故が発生していることも多く、事故車のほとんどがヘッドライトを点灯させておらず、相手の車を認識していなかったという結果が出ているんです。

なので、決まってはいなかったとしても夕方に差し掛かるあかりがすこし薄くなったな?というくらいにヘッドライトを点灯させると良いと言えます。
ヘドライドを点灯させることは、自分のためではなく、周囲への配慮だということを覚えておきましょう。

デイライトってどういう意味?

デイライトという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
意味はそのままで、昼間に車を走行させている時にヘッドライトを点灯させる前照灯のことを指しています。
デイライトは、ヘッドライトを点灯させるのではなく、LEDライトを点灯させて走行する車が多いです。
もちろん、ヘッドライトでも大丈夫ですが消し忘れと誤解されてしまうので、LEDライトを点けることが一般的になっています。

デイライトを実施することによって、歩行者や他の車に自分の車があることを認識してもらえるため、事故を未然に防止することができます。
交通安全の意味合いで、デイライトを実施している車が増えてきました。

ヘッドライト自動点灯義務化について

2020年4月以降に販売される新型車から、オートライト機能が搭載されています。
これは、2016年10月に道路運送車両の保安基準が改正されて「オートライト機能搭載を義務化」したことによるものです。
オートライト機能は、周囲の照度によって自動的にヘッドライトを点けたり消したりしてくれるので、自己判断ではなく安全を守ってくれます。
既存の車場合は2021年からモデルチェンジの際に、オートライト機能が搭載されるので、便利な機能が加わりますが、ここで問題が出てきます。

それは、もともと車を乗っている場合、オートライト機能は搭載されていないからです。
各都道府県では、しっかりと「早めのヘッドライト点灯」の呼びかけ運動を行い、損害保険会社や自動車メーカーからも「おもいやりライト運動」を行なっていますが、現状的にはまだまだ追いついていません。
みんなが2020年以降車を買い替えられたら良いかもしれませんが、そういうわけにもいかないですよね。

大事なことはオートライト機能が付いていてもいなくても、ドライバー自身がしっかりと「周りのためにヘッドライトを点ける」という認識を持つことです。
義務化することは良いことですが、そういった縛りがない状態でも個々が意識することによって事故は抑止できます。
歩行者も車も安心して毎日を過ごせることが理想的です。

まとめ

ヘッドライトの早期点灯がなかなか普及しない現在、オートライト機能が搭載された車が販売されることはとっても魅力に感じます。
歩行者としても、薄暗い時に車がやって来ても見えないことはよくあるので、ライトが点いていてくれたら判断できるので、気をつけようという気持ちになりますよね、
ただ、オートライト機能搭載前の車に乗っているドライバーの場合は、個人の意識になってしまうので、早めのライト点灯は事故を未然に防ぐ方法だと認識をして欲しいです。
安全運転だけが事故防止ではないので、よく理解しましょう!

コメントを残す

CAPTCHA