コンビニイートインでの消費税はどっち!?軽減税率適用されるの?

コンビニイートインでの消費税

10月に予定されている消費税10%ですが、コンビニは軽減税率が適用されて、対象の品目は8%に据え置きとなります。
そもそも、軽減税率というのは低所得者への負担を軽くするために制定されたものでコンビニだとイートインスペースの利用以外は8%となります。
なぜなら、イートインの場合は外食扱いになるからです。
ただ、コンビニのイートインは外食と違い、はっきりとしたことがわからないのが問題視されていました。
現状、どうやって区別するのかと言えば「自己申告」なので、店員側が確認することなく自主的な申し出があるかないかで消費税が8%か10%かが決まるわけです。

性善説を信じている日本人らしい発想かもしれませんが、申し出をしない人が絶対にいないとは言えません。
それに、そもそも自己申告にいたった経緯も「全ての顧客の意思確認が現実的ではない」という時点で、無理があるのでは?と感じます。
軽減などの策を考えるのであれば、消費税は早急に上げる必要があったのだろうか?とも。
あまり、8%か10%などを分けてしまうと混乱を招くだけのような気がしました。
消費税を上げると決めたのなら、最初からしっかりと練りに練って対応すべきです。

コンビニイートインでの消費税増税はいつから?

コンビニイートインでの消費税増税は、2019年10月1日に消費税が引き上げられると同時に行われると考えられています。
そのため、しばらくの間はコンビニで勤めている側も客側も少々の戸惑いはあるかもしれません。
外食は贅沢だから消費税は10%と決められていますが、コンビニイートインで食べるか食べないかで8%か10%かが決まるなら、申し出をしない人も出てくる可能性は高いです。
同じ金額の弁当を自宅で食べるのかイートインで食べるのかで消費税が違えば、かなり困惑しますよね。

基本的には、徐々に消費税を上げていくというよりも、一気に全てのシステムが変わる、と考えた方が良さそうです。
また、表示価格問題ですが、前出したようにイートイン利用の際は利用者の申告が必要になるため、表示的には消費税8%で統一されます。
「イートインを利用します」という申告があれば、プラス2%加算になるので、現実的に見て、機能する制度なのかなぁ?と感じました。

軽減税率対象になるのはコンビニイートイン以外

コンビニイートインは10%の消費税になりますが、コンビニの商品で10%対象になるのは、他にありません。
なので、イートインで食べたら消費税10%になる弁当も、自宅やオフィスで食べたら消費税8%で購入することができます。
こうした違いがあるので、買う側としてはついつい忘れてしまいがちなところですが、コンビニを毎回利用する人にとっては重要なことなので、しっかりと覚えておきましょう。
コンビニイートインの有無は、地域やコンビニチェーンによって様々違いがあるため、自分がよく利用するコンビニにイートインがあるかどうかは、増税前に一度チェックしておくといいかもしれません。
忘れて「ちょっと一口」とイートインで食事しただけでも、10%の消費税の支払い対象になってしまいます。

コメントを残す

CAPTCHA