会費制の結婚式ってどうすればいいの?
結婚式だからそれなりのマナーはあるのかなと心配になると思います。
会費制の結婚式は、受付で払うだけなので、
ご祝儀袋も新札も用意しなくて問題なし!
でも会費制のパーティーにも結婚式のマナーはありますよ。
<!–more–>
どう違うの??お祝儀と会費!
普通の結婚式と会費制の結婚式ってどう違うのでしょうか。
通常の結婚式は、お祝儀袋にお祝儀を入れて受付で渡します。
お祝儀の金額は、3万円が平均的な相場と言われています。
結婚式では、食事をしたり、ちょっとした余興があったりと
楽しい時間を過ごします。
そして最後に引き出物をもらって帰ります。
ご祝儀袋に入れる場合は、新札かどうかすぐにわかるので、
気をつけた方がいいですよ。
では、会費制の結婚式はというと、平均的な会費は1万円です。
それを受付で支払うという感じになります。
特にお祝儀袋に入れることはなく、会費のお札だけ出せばいいのです。
なので、お祝儀袋も新札も用意する必要はまったくないのです。
会費制の場合は、結果、誰がどのお札を出したのかわからないのです。
そして結婚式で食事、余興と楽しんで、帰るのです。
会費制の場合は、引き出物がないのが大きな特徴です。
ただ、会費制だからといって軽い感じで考えるということではなく、
新郎新婦の新しい門出を祝うのですから、
ボロボロのお札より綺麗なお札のほうがいいと思います。
そして服装も、相手に敬意を表す意味でそれなりの格好で行くべきですね。
もし迷うのなら、正装がいいと思います。
親しき仲にも礼儀あり!?抑えておきたい結婚式マナー!
結婚式で悩むのは、マナーではないでしょうか。
知っているようで知らないことってありますよね。
まず、招待状が届いたら、記載されている期限内に返信します。
届いた日から、2,3日以内くらいが理想的です。
当日の予定がわからなくてはっきりしない場合、
直接電話で返信が遅くなることを伝えるといいです。
返信ハガキに書くときは、毛筆、黒の万年筆がいいと言われていますが、
黒のボールペンで大丈夫です。ただし、色は黒です。
お祝儀は、友達の間柄なら、相場は2〜3万円です。
4と9は今でも縁起が悪い数字なので、包まないようにしましょう。
ご祝儀袋は、袱紗に包んで持っていくことをお勧めします。
日本の文化としてお金を裸で持っていかないというのがあるのです。
袱紗はこれからも使うものだと思いますので、
用意しておくといいでしょう。
もし遅刻しそうになったら、きちんと結婚式場に連絡をいれることです。
欠席の場合は、後日ご祝儀を新郎新婦へ渡します。
一番悩むのは服装ではないでしょうか。
正装といってもどこまでと考えてしまうと思います。
女性の場合は、白い服装、露出度の高い服装、派手なもの、
カジュアルなものはダメです。
白は、主役新婦のウエディングドレスの色なのです。
新婦より目立つことなく、フォーマルな服装が好ましいです。
靴はオープントゥといったつま先がでる靴やブーツはダメです。
そしてバッグですが、殺生のイメージがあるので、爬革はダメです。
ファーもそういったイメージがあるようです。
そして、夏場など暑いからといって、素足で出席してはダメです。
きちんとストッキングを履きましょう。
男性は、新郎より目立つスーツ、ジーンズ、スニーカーのような
カジュアルな格好はダメです。
男性なら、スーツ、もしくは礼服でいいと思います。
友達なら、余興をしたいと思いますが、
なるべく3分〜5分といった短いもので、そして親族も出席されているのですから、下ネタや下品な感じのものは避けてくだささい。
様々な年代の方が招待されているので、
万人受けする感じの余興がいいと思います。
<!–OffMiddle–><!–Ads1–>
最後に
結婚式のマナーはいろいろとありますが、
新郎新婦をお祝いしたいという気持ちが一番大切ではないかと思います。
基本的なマナーを確認して、余裕をもって式当日に臨めるようにしましょう。