耳かき毎日は危険でよくない!?綿棒ならOK頻度は?

耳鼻科に行った時に

医師に衝撃的なことを言われました。

 

「耳かきするな。耳垢は必要。」

(ひつよう…???今ひつようって言った??)

 

確かに耳かきのしすぎで

耳が痛くなりましたが、

必要の意味がわかりませんでした。

 

なんと私の「毎日の」耳ケアは間違っていたんです…。

耳かき毎日は危険でよくない!?耳垢はできるところが決まっている

 

「耳垢が奥にあるから取れない~。」と

耳かきで頑張ってしまいがちですが、

実は耳垢は奥では生成できません。

 

耳の外耳1cmほどのところにしか

原因となる物質はできあがらないのです。

 

なので奥にある耳垢は

奥に押し込んでしまったか、

奥に流れたものです。

 

耳垢の役目

 

どうしても取ってしまいたくなる耳垢ですが、

実は耳垢にも役目があって、

耳の中が乾燥しないように

保湿を適度に行う役目があり、

 

・ゴミやほこりが内部に入らないようにする役目

・菌の侵入や繁殖を防ぐ役目

もあるんです。

 

皮膚の生成があるので、新しい細胞ができると、

古い細胞を鉛筆削りを

手回しで出すかのように、

押し出す自浄作用もあるのです。

 

なので毎日の耳かきはしてはいけません。

私は綿棒より耳かきをガシガシ使っていたので、

良くなかったんでしょうね…。

 

 

耳かきの危険

 

耳かきをしすぎると、

外耳道炎、おできができる耳せつ、

それらが悪化し癌化した例もあるほど危険です。

 

自分の体はキレイにするものという意識があるので、

「耳垢も全部取りたい!」と思う気もち、

わかります(笑)

 

意識を変えて、

見える範囲の耳垢を「耳垢」と呼び、

見えない奥の耳垢は「善耳垢」

とでも思っておきましょう。

 

 

耳かき綿棒だったら毎日でOK?頻度はどれくらいならいいの!?

耳垢塞栓

 

綿棒は耳のふちの汚れと

耳の穴の見える範囲をきれいにするための物です。

耳の奥の耳垢を取るものではありません。

 

奥に押し込んでぐりぐりとやってしまうと、

栓塞が悪化したり

炎症を起こしたりしてしまいます。

 

「自分は耳垢が水分を含んで柔らかいから

綿棒のほうが良さそう」と

思うのは間違いです。

 

これを続けていると

難聴になる場合もあります。

 

また、綿棒の先の綿が耳の奥で外れ、

病院に行くことになるケースも多いのです。

 

耳掃除の頻度は?

 

耳掃除は、多くて週に1回、

耳の入口が見えるあたりを

かきだすぐらいでOKです。

 

人差し指を入れて届くところまででいいそうです。

 

「ええ~なんだかスッキリしない気が…。」

と思う人もいると思いますが、

グッとこらえてください。

 

見える範囲だけきれいにしたらいいので

「楽になった!」と思うようにしましょう!

 

触らずいじらず、必要なら病院へ

人間は「痛い、かゆい」などの感覚があると、

どうしてもなんとかしようと触ってしまいます。

 

耳も、「なんだか痛いなあ」とか

「詰まるかんじがする」など

感じてしまうとやっぱり

いじってしまいたくなります。

 

しかしそれは症状を悪化させるだけなので、

早い段階で耳鼻科へ行きましょう。

 

耳垢のにおいが気になるという人もいますが、

それは生理的なもので

心配はいらないようです。

 

鼻水や鼻がなんだかにおうという場合は

医師に相談しましょう。

 

耳かきって、お土産売り場に

気軽にむき身で置いてあったり、

綿棒って注意書きが

書いてなかったりしますよね。

 

もっと、耳かきのしすぎは

病気になりますよーって書いててほしいかも…。

 

正しい耳ケア、みんなに

周知されるよう願いたいですね。

コメントを残す

CAPTCHA