遮光カーテン級の違いごとの使い分け方!

遮光カーテンとひとくちに言いますが、

実は等級が分かれています。

 

どの等級の遮光カーテンを選ぶか?

 

それをどこに付けるかは、

生活スタイルで決まってきます。

 

できるだけ節約できる方法もあるんですよ!

遮光カーテンと普通のやつとの違いって?

 

「遮光」の字のごとく、

光をさえぎることが特徴のカーテンです。

 

小学校の体育館などに

あるカーテンを思い出すと、

わかりやすいかもしれませんね。

 

昼でも室内を真っ暗にできます。

 

遮光カーテンの等級って何?

遮光カーテンは等級があって、

1、2、3級があります。

 

3級が一番遮光度が低く、

1級が一番遮光度が高い

ということになります。

 

1級になると、

部屋に電気を点けて室内で動いても、

外から動きや人は全く見えません。

 

また、等級でカーテンも金額が変わり、

1級のほうが少し高めです。

 

遮光カーテン級ごとに使い分けるとどの部屋に使う?

使い分ける必要って何?と

思われるかもしれません。

 

実は遮光カーテンを選ぶことは

あなたの生活の「時間」も関係しています。

 

では部屋ごとに考えてみましょう。

 

 

キッチン、ダイニング

 

キッチンやダイニングは、

朝に日の光が入って、夜は家族が

ご飯を食べて集まる場所ですが、

 

もしすぐにリビングに移動することが

多いのであれば、

1級カーテンである必要はありません。

 

私はキッチンやダイニングは

3級で充分だと思います。

 

安くてカワイイ柄も多い

3級カーテンを探しましょう!

もしくは自分で手作りしてもいいですね。

 

 

リビングで使う遮光カーテン!

 

あなたのリビングのイメージは

どんなイメージですか?

 

リビングはほとんどの家族が、

1日で一番長居をする場所です。

 

そして夜間、一番部屋の電気を

点けている部屋です。

 

「あまり外から部屋の

人影が見えるのもいやだけど、

高い1級カーテンをそんなに

何部屋も付けられない…。」

 

という方におすすめなのが、

ベランダに設置するグリーンカーテンです。

 

グリーンカーテンは植物のツタで

部屋の中を見えにくくしてくれますし、

室内温度を下げてくれる役割もあります。

 

夏は風情がありますよ。

 

本当に苗から始めるなら、

初心者の方は

朝顔から初めるのはどうでしょうか?

 

慣れてくればゴーヤなどを組み合わせて、

料理にも使えます。一石二鳥ですね!

 

「1年中使えて手間がかからないほうがいい。」

という方にはフェイクグリーンも

5000円前後で販売されています。

 

全部屋の中でリビングが一番節約できて

工夫のしどころだと思います。

 

3級カーテンとグリーンカーテンの

組み合わせがおすすめです!

 

 

寝室で遮光カーテンを使う場合

 

1級カーテンの使われるシェアは、

ほとんどが寝室用です。

 

仕事の時間帯がさまざまな現代、

「昼間が寝る時間」という方も

多くいらっしゃいます。

 

私も不規則な時間帯の仕事だったので、

寝室は1級カーテン、アイマスク、

耳栓の完全装備で、昼間に寝ることもありました。

 

そうではない方、

きちんと就寝時間と起床時間が

定まっている生活スタイルの方は、

1級カーテンでなくてもかまわないと思います。

 

太陽が昇り、

カーテンの向こうが明るくなって、

自然光で目が覚めるほうが

健康的だからです。

 

私のように不規則な起床の方は、

部屋が明るくなると

眠りの妨げになる場合があるので、

 

1級カーテンが生活スタイルに

合致しているかなと思います。

 

 

虫対策としての遮光カーテン利用方法

 

遮光カーテンは虫対策でもなります。

私、昔、極度の虫嫌いでした。

 

なーんにも考えず気軽に、

遮光なんて無いカーテンをベランダがある

リビングに取り付けていました。

 

季節が夏になり、ある時ベランダに出ると

クモが大量に巣を作って

「コンニチハ!」と私にアピールの嵐…。(倒れそう)

 

周りの家のベランダを見渡すと、

クモも、クモの巣もほとんど無い。

 

なんでうちだけ??と不思議に思っていたら、

夜に外からアパートを見て判明しました。

 

周りの家は全部屋

遮光カーテンを使っていて真っ暗。

外から見るとうちだけ明るい。

 

イコール虫が寄ってくる。

そしてクモが営業を始めたというわけです…(泣)

 

すぐに私は「1級買うたるわっ!」と

ビシッと遮光カーテン取り付けました!

 

1級カーテンにしてからは

クモも退散してくれました。

 

私みたいに虫嫌いの方は、

オール1級もアリだと思います。

 

 

あなたが遮光カーテンを選ぶ基準は生活スタイル、時間…虫?

 

カーテンは遮光の他にも、

遮像、遮熱、防音、防災など

色々な目的別で選べます。

 

もちろん買うだけでなく、

手作りも素敵です。

 

ワイルドにカーテンをあえて

使わない人もいますよね。

 

自分の生活スタイルや時間帯にも合わせて、

楽しんでカーテン選びをしてみてください。

コメントを残す

CAPTCHA