歯ぎしりの原因は?睡眠に与える影響と改善方法を公開!

自分では気づかないうちにしていた、

睡眠中の「歯ぎしり」。

 

家族から指摘されて驚いた人は

多いのではないでしょうか?

 

 

実は私の主人も歯ぎしりをするのですが、

勿論本人は全く自覚症状がありません!

 

指摘するとビックリしていましたが、

特に気にもせず。

 

 

しかし、歯ぎしりは周囲の人の

睡眠を妨げるだけでなく、

自分自身の身体にも

悪い影響を与えるようです。

 

 

その影響、さらには歯ぎしりの原因と

予防策についてお伝えしていきます。

歯ぎしりが身体に与える影響

 

まずは、歯や口の中に及ぼす影響です。

歯に負担がかかり、かみ合わせの面が

削れたり割れたりすることや、

 

歯が歯を保護するエナメル質が

破壊されることが考えられます。

 

 

また、顎関節症、知覚過敏、

インプラントの失敗要因、頭痛、腰痛、

肩こりなどを引き起こす可能性もあるようです。

 

 

インプラントとは、歯を失ってしまった部分に

人口の歯根を入れることです。

 

 

また、外見への影響もあります。

顎周りの筋肉が発達することによって、

顔が大きくなったり

エラが張ってしまったりすることもあるそうです。

 

考えられる原因と予防策

では、どうして歯ぎしりを

してしまうのでしょうか?

 

 

原因はさまざまですが、

主な原因はストレスだと考えられています。

 

 

ストレスを上手く発散できずに

溜め込んでしまっていませんか?

 

心当たりがある方は、

まずは自分に合ったストレスの

発散方法を考えてみてください。

 

 

ストレス以外の原因には何があるのでしょうか?

例えば、歯のかみ合わせが悪いことです。

歯並びが悪い人は要注意です。

 

 

また、虫歯の治療などで歯を抜くと

顎の筋肉バランスが悪くなり、

それが原因になることもあります。

 

 

治療が途中になっている歯はありませんか?

それら以外にも、アルコールの過剰摂取、

過剰な喫煙、逆流性食道炎などが挙げられます。

 

当てはまるものはありませんか?

 

 

歯ぎしりで悩む人の多くは、

歯医者で相談して治療を行っているようです。

 

 

例えば、マウスピースによる治療があります。

マウスピースを使うことで、

 

歯に強い力が伝わるのを和らげたり、

顎の関節にかかる負担を減らしたり、

口の周りの筋肉の緊張を和らげ頭痛や

肩こりを軽くしたりといった効果が期待できます。

 

 

この方法であれば、

歯ぎしりの原因がわからない場合でも、

歯ぎしりによって起こる身体への

悪影響を防ぐことができますね。

 

 

歯医者で行うその他の治療法としては、

かみ合わせや矯正の治療もあるそうです。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

歯ぎしりは自覚症状がないため、

ついつい後回しにしてしまいそうな問題ですが、

続けているとあなたの身体に

悪影響を及ぼすことになります。

 

 

原因がわからないと不安ですが、

まずは専門家である歯医者さんで

診断してもらうのが良いでしょう。

 

 

生きていく上で必要不可欠な大切な歯、

そんな歯が悲鳴をあげる前に

守ってあげてください。

 

 

歯ぎしりを直して、

一緒に寝る家族の睡眠も守りましょう。

コメントを残す

CAPTCHA