[意外と難しい!]子供の七五三に合わせたい親の服装ランキング!

子供の成長を願う上で、節目となる七五三。

自分の時の記憶はないかもしれませんが、

きっと写真は何度も目にしていたことでしょう。

 

写真の中の両親は、今と違ってずいぶん若く、

幼かった自分が今度は親の立場で

写真に映るのかと思うと、感慨深いものです。

 

ずっと残るものですから、バッチリ決めたいものですね。

これが鉄板!?七五三に合わせたい親の服装とは!?

 

いろいろ調べてみたところ、

親の服装に細かい決まりはないようです。

ただ、子供が主役ですので、

子供より目立つような服装さえしなければ大丈夫です。

 

ですから、子供が和装なら、両親は和装でも洋装でもいいですが、

子供が洋装なら、両親は洋装にしなくてはいけません。

また、子供と母親が和装なのに、

父親が洋装というのも間違いです。

ご夫婦二人の服装は 統一感があるようにしましょう。

 

さらに二人の服装の色合いや素材を揃えれば、

おしゃれ度もアップします。

洋装で統一しているからと言って、

自分の好きな服をそれぞれが着ていると、

なんだかチグハグな印象を与えてしまいます。

 

いろいろ二人で相談して、妥協点を見つけて決めるといいでしょう。

では、洋装の場合男性は何を着ればいいのでしょうか?

 

一般的に結婚式に出席する際のブラックフォーマルか、

ビジネススーツが多いでしょう。

女性明るめの色のスーツかワンピースがいいでしょう。

 

膝下まであるスカートが主流ですが、

パンツスーツでも構いません。

下の子がいる場合など、

動き回りやすいパンツスーツの方がよいかもしれません。

 

服装に合わせると、靴もヒールのあるものが望ましいのですが、

動きやすさを考えてヒールの低いものにしても構いません。

デザインと色でシックな感じを出せていれば大丈夫です。

 

これはNG!?やってはいけない七五三時の親の服装とは?

まず男性については、

あまりラフになりすぎないように気をつけましょう。

ジャケットとスラックスでもいいのですが、

スーツのほうが、目立たずシックに

まとめられるので、無難でしょう。

 

ネクタイも上品なものを選びましょう。

スーツと同系色のあまり柄のないものがいいでしょう。

 

女性は、時期的にもツイードのスーツなどが、

上品に見えます。

スカート丈に関しては、短い方が可愛いのに、

と思っても、膝が隠れるものを選びましょう。

 

あまり流行を感じさせないベーシックなもののほうが、

入学式などにも着られますのでおすすめです。

 

また、和装の場合、男性羽織り袴になります。

紋付きはかしこまりすぎなのでやめておきましょう。

女性も、訪問着やつけ下げで充分です。

留め袖は、やはりかしこまりすぎなのでひかえましょう。

 

まとめ

 

七五三は、子供より目立つような服装はやめましょう。

和装にしろ、洋装にしろ、

必然的にどんなものを着ればいいか決まってきます。

 

神社にお参りしに行くのですから、

カジュアルになりすぎないよう、

あらたまった感じに仕上げるといいと思います。

 

どうしても家族みんなで和装にまとめたかったら、

レンタルして写真館で家族写真を撮ってもらえばいいでしょう。

 

写真館にもよりますが、大抵は早割のような

サービスがあるので、予約は早めにしておいた方がいいでしょう。

 

お参りには洋装で別の日に行くようにすれば、

着物を汚す心配もなく疲れません。

出来上がった写真は、おじいちゃん、おばあちゃんに

記念に差し上げると喜ばれることでしょう。

コメントを残す

CAPTCHA