生活する上で必需品の冷蔵庫。
10年近くは買い換えない高価な物なので選ぶときは慎重になりますよね。
さらに電気屋さんには様々な種類の冷蔵庫があり、迷ってしまいます。
メーカーそれぞれにどのような特徴があるのでしょうか?
今回は有名メーカー5つの特徴をご紹介いたします。
<!–more–>
長く使う冷蔵庫だから機能を知って比較したい!
パナソニックの冷蔵庫特徴
・微凍結パーシャル
約-3度で食材の細胞の周りを少し凍らせ、鮮度を落とさず保存できます。
ウインナーなどの加工食材はもちろん、
傷みやすいミンチや生魚もOKという優れもの。
微凍結なので解凍せずに調理ができ、鮮度を落としません。
・シャキシャキ野菜室
適度な湿度をコントロールして、野菜の鮮度を保ちます。
ナノイー効果で野菜や果物の劣化を促進するエチレンガスを分解します。
・ワンダフルオープン
引き出しが100%開くので、
奥のものまで中身を全て見ることができます。
・ローウエストライン設計
コンプレッサーを手の届かない冷蔵室の上段奥に設置し、
手が届くちょうどいい奥行きを実現。
下の段は腰の高さに設計されており、
重い鍋などを入れるときも負担になりません。
シャープ冷蔵庫の特徴
・ステンレス ミスト冷蔵庫
ドアの開け閉めの際に入る湿気をステンレスパネルに吸着し、
冷蔵庫内の乾燥を防ぎます。
適度な湿度によって鮮度が長持ちします。
・段々スパイスポケット
たくさん溢れがちな調味料も埋もれることなく収納できます。
ボトルタイプの大きい調味料も楽々入ります。
・新鮮冷凍
低温、霜取り急冷、ドアの開閉時の急冷により、
霜つきを抑え、鮮度を守ります。
・おいそぎ冷凍
-40度で一気に冷凍できます。
・プラズマクラスター見守り運転
冷蔵庫内の浮遊菌、付着菌を除去します。
また、冷蔵庫の開閉時には集中的にプラズマクラスターイオンを放出し、
清潔に保ちます。
三菱冷蔵庫の特徴
・氷点下ストッカーD
-3度から0度で保存するので鮮度が長持ちします。
凍らせないので美味しくストックでき変色も抑えます。
・切れちゃう瞬冷凍
一瞬で食材に氷核を作り芯から均一に凍らせるので
細胞の破壊を抑え、美味しく、解凍せずに調理できます。
・朝どれ野菜室
密閉性を向上させ、野菜の乾燥を防ぎます。
また、3つの光LEDにより、1日の光の変化を再現し、
ビタミンCや糖量をアップさせます。
東芝冷蔵庫鵜の特徴
・新鮮摘みたて野菜室
冷気を1日20回以上、湿度は95%以上を保ち、
乾燥を防ぎ、鮮度を保ちます。
良く使う野菜室を真ん中に持ってくることで出し入れが楽にできます。
・速鮮チルド
ギリギリ凍らない-4度前後のうるおい冷気を送り込み鮮度を落としません。
解凍モードを使えば冷凍した肉や魚が約30分で切れるので、
レンジ解凍のような失敗はありません。
・一気冷凍
細胞を損傷する温度(-1~-5度)を一気に通過することで
うま味をキープします。
日立冷蔵庫の特徴
・真空チルド
冷蔵庫内の空気を約0,8気圧の真空環境にすることで酸素を抑え、
食材の酸化を防ぎ、栄養素の減少を防ぎます。
密閉構造なので乾燥も防ぎます。
・新鮮スリープ野菜室
プラチナ触媒が炭酸ガス濃度を高めます。
炭酸ガスが高まることで野菜は呼吸活動をしなくなり、
眠らせた状態で保存でき、栄養素の減少を抑えます。
・デリシャス冷凍
大型アルミトレイですばやく冷凍できます。
一気に冷凍することで食材の細胞の破壊を抑えます。
■毎日使う冷蔵庫。値段も大切だけれど…主婦目線で見直したい!
実際に使わないと分からない、主婦が気になるあれこれを
ランキングにしてみました。
○省エネ部門
1位 東芝 VEGETA GR-K460FW
2位 三菱 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46A
3位 シャープ SJ-W351C
4位 日立 真空チルド R-X5700F
5位 パナソニック NR-F511XPV
○コスパ部門
1位 日立 真空チルド R-X5700F
2位 三菱 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46A
3位 三菱 MR-R44A
4位 日立 真空チルド R-K320GV
5位 東芝 VEGETA GR-K460FW
○使いやすさ満足度部門
1位 日立 R-F48M1
2位 パナソニック NR-F470PV
3位 東芝 VEGETA GR-K460FW
4位 パナソニック NR-F502XPV
5位 東芝 マジック大容量 GR-J560FV
○静かさ部門
1位 三菱 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX52A
2位 三菱 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX47A
3位 日立 真空チルド R-X6200F
4位 シャープ SJ-GT55B
5位 東芝 マジック大容量 GR-J560FV
<!–OffMiddle–><!–Ads1–>
最後に
どれだけネットで機能面を調べても
実際に触って見なければイメージできません。
そして、どのメーカーの冷蔵庫も素晴らしい機能を備えています。
電気屋さんで見て触って、
より使い勝手の良いものを見つけられるといいですね。