子供の成長をお祝いする行事の七五三。
考えはじめると準備することが意外にたくさんあることに気づきます。
当日は記念に残る写真をたくさん撮りますが、
子供と同時に母親の服装も気になりますよね。
では母親は一体どんな服装がいいのでしょう。
今回は七五三の時の母親の服装について考えてみましょう。
七五三の意味
七五三は、本来毎年11月15日に子供の成長を祝う
神社やお寺の年中行事でした。
元々関東方面の地方行事だったものが、
時代とともに全国的に広がったといわれています。
年齢別に本来の意味をみてみましょう。
3歳はその歳になるまでは男女とも髪を剃る習慣があり、
それが終了する年。男女のお祝い。
(女子のみお祝いする地域もあります)
5歳は男子が袴を着始める年。男子のお祝い。
7歳は女子が大人と同じように帯を結び始める年。
女子のお祝い。
こうした節目の年を祝う行事が江戸時代から現代に続いているのです。
元々は旧暦の数え年にお祝いしていたようですが、
近年は満年齢でも行われ、内容も地方や年齢によって
異なる場合があります。
七五三母親の失敗しないコーデはコレ!
まず、思い浮かべるのは着物ですね。
持っている方はぜひ着ていただきたいです。
着物を着る機会はなかなかありませんし、
子供が洋装でも母親が着物を着ているだけで
とても晴れやかになり、お祝いの気分も盛り上がります。
着物を着ない場合にはスーツやワンピースをおすすめします。
入園や、入学で着た少し華やかな淡い色のスーツがあれば最適です。
もちろん黒やグレーのビジネススーツでも特に問題ありません。
パンツスーツでも動きやすさから言えばおすすめです。
アクセサリーでイメージがぐんと変わりますので、
ストールやネックレス、イヤリングなどで明るめの色を選んでみると
晴れやかなイメージに変わりますよ。
また、天候で服装も変えた方が良い場合もあるので、
当日の天気は必ず前もってチェックしておいてくださいね。
<!–OffMiddle–>
<!–Ads1–>
最後に
私自身は入学式で着たスーツでお祝いの日を過ごしました。
子供が着物を着ることになり、
その準備に取り掛かるのが遅すぎたこともあり、
正直なところ自分のことまであまり考えられませんでした。
七五三の前準備は早めに取り掛かる方がいいでしょう。
しきたりがあるご家庭もあるので、前もって両親や親せきなど
経験者に聞いてアドバイスをもらえると心強いですね。
和装であれ洋装であれ、家族でお祝いする気持ちが一番大事です。
早めの準備で気持ちに余裕を持って
素敵な一日を過ごせるように予定しましょう。