シナモンと言えば、
洋菓子やコーヒーなどに使われるとても良い香りのスパイスです。
しかし、シナモンをただ単に香りが良いだけのスパイスだと思っていませんか?
実はシナモンには香りのほかにも、様々な効果や効能を持っているんですよ!
シナモンの栄養成分
たかがスパイスに栄養なんてあるの?と思われるかもしれませんが、
侮ることなかれ。
実はシナモンにはとてもたくさんの栄養素が含まれており、
漢方薬や生薬としても用いられているんですよ。
その内容はビタミンB1・B2、マグネシウム、カルシウム、カリウム、
鉄、亜鉛、ナイアシンなど、体に欠かせないものばかり。
たくさんサプリメントを飲んだりするよりも、
日々の食生活でちょっとずつシナモンを取り入れていくほうが、
健康的で心も潤うと思いませんか?
シナモンの効果・効能
1.ダイエット
まず一番うれしいのがダイエット効果があるということ。
シナモンに含まれているプロアントシアニジンと言う成分が、
インスリンの分泌を促し、血糖値を安定させる働きがあるのです。
ただし、いくらシナモンが入っているからと言っても、
砂糖たっぷり脂肪たっぷりのお菓子をたくさん食べたのでは
意味がないですからね!
2.アンチエイジング
肌荒れをしたりシミやしわができる原因の一つに、
「活性酸素」と言うものがあります。
この活性酸素は全身の細胞から出ており、
この働きにより様々な悪影響をもたらすのですが…。
シナモンには活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」があり、
肌の老化スピードを緩める効果が期待できます。
さらに、シナモンには血流を改善させる効果もあるので、
体の隅々まで栄養が行きわたり、新陳代謝を高めることができるのです。
3.むくみ・冷え症
むくみや冷え症は、血流の悪さが原因となって起こる場合があります。
先ほども書きましたが、シナモンには血流を良くする効果があり、
血流を改善することでむくみや冷え症までも改善する効果が期待できるのです。
また、シナモンに含まれるカリウムは、
余分な水分の排出を促す働きがあるので、
その点もむくみ改善に一役買っています。
4.薄毛・抜け毛
薄毛や抜け毛の原因は様々であり、
複数の原因が絡み合って起こる場合もあるので、
「シナモンさえ摂取していればかいぜんする!」というわけではありません。
しかし頭皮に張り巡らされている毛細血管のダメージを修復し、
血流を改善することで、新たに毛が生えやすい環境を整えてくれるのです。
5.リラックス効果
シナモンはアロマテラピーなどでも用いられるほど、
リラックス効果があることが認められています。
疲れている時、気分が落ち込んでいる時、イライラしている時…
シナモンの香りをかいでみてはどうでしょう。
きっと心をリラックスさせてくれるはずです。
また、記憶力を高める効果もあると言われているので、勉強や仕事など、
集中したいときにもおすすめですよ。
最後に
香りが良いだけではなく、とても優秀なシナモン。
日常生活に取り入れて、健康や美容など様々な面で活躍させたいですよね。
しかし、一つだけ注意があります。
いくら体に良いからと言って、摂取しすぎは禁物。
逆に肝障害を起こしたりする可能性もあるのです。
1日の目安量は0.6~3グラム。
ちょっと飲み物に入れたり、シナモン風味のお菓子を食べる程度で十分なのですよ。