足がつる意外な原因と逮捕方法!


いきなり足がつってしまって、痛くてうめき声をあげたことはありませんか?

かなりの激痛なので、

これが頻繁に起こるのは勘弁してもらいたいところですよね。

しかし中には頻繁に足がつってしまう人もいます。

原因や対処法を調べて、激痛とおさらばしちゃいましょう!

これをするから足がつる!?改善するべき原因は?

足がつりたくなければ、まずは原因を知っておかなければなりません。

原因がわかっていれば、今後足がつらないように気を付けることができます。

まず、足がつる大きな原因となっているのが、「筋肉疲労」。

筋肉が疲れすぎてしまうことで、神経系統との連携がうまくいかなくなり、

筋肉が異常収縮を起こして痛みが走るのです。

特に普段運動をしない人がいきなり運動をすると、

筋肉に緊張が起こりやすくなります。

準備運動をせずに泳ぐと足がつる、というのは、これが原因なのです。

 

他にも原因として考えられるのが「栄養不足・水分不足」。

筋肉や神経などの動きは、血液中にあるミネラル成分により調整されています。

しかし栄養不足や水分不足によりミネラルバランスが崩れると、

筋肉が異常けいれんを起こして足がつってしまうのです。

乳製品や大豆製品、小魚などを食事に取り入れ、

カルシウムやマグネシウムと言ったミネラルが不足しないように気を付けましょう。

汗を大量にかいたときは、

水やお茶ではなくスポーツ飲料などミネラルが含まれたものがおすすめです。

 

そしてもう一つ、「血行不良」が原因として挙げられます。

血行不良の原因は人により様々ですが、

加齢・疲労・冷えなどにより血行が悪くなった結果、

温度調整機能が低下して筋肉の動きがうまく制御できなくなってしまうのです。

睡眠中、特に明け方に足がつるケースが多いのは、

冷えによる血行不良が原因となっている場合が多いと言われています。

足がつったときはどうすればいい?

どれだけ原因を取り除いて気を付けていても、

足がつってしまうことはあります。

そんな時、できるだけ早く激痛から解放されるための対処法をご紹介しますね。

1.体の力を抜く

激痛が走るとつい息を止めて体をこわばらせてしまいがち。

大きく息を吐いて、深呼吸を意識してください。

そしてなるべく足が痛くない向きを探して、体をリラックスさせましょう。

余計な力が入っていないほうが、早く痛みが引きます。

2.ゆっくりと筋肉を伸ばす

足の親指を持ち、膝のほうに向けてゆっくりと引っ張って伸ばしてあげます。

あくまでもゆっくりと、無理をしない程度に引っ張るのがコツです。

痛いのに無理やり引っ張ってしまうと、

筋肉を痛めてしまうこともあるので気を付けましょう。

3.マッサージ

足首からふくらはぎに向けて、ゆっくりとマッサージをしましょう。

筋肉がほぐれ血流が良くなるので、

より早く痛みを取り除く効果が期待できます。

ただし、これも力任せにグイグイやってはいけません。

優しくゆっくりと、

筋肉に余計な負担をかけないようにすることを意識しましょう。

最後に

足がつった時の対処法は、

あくまでも「放っておくよりは痛みが引きやすい」という程度のものです。

これをやったからといって、瞬時に痛みがなくなるわけではありません。

ですので、日々の生活の中でいかに足がつる原因を取り除いて

予防できるかが大切です。

コメントを残す

CAPTCHA