職場での飲み会って、行くまではおっくうですが、
案外楽しかったりするものです。
翌日上司や先輩に会った時には、すぐにお礼を言いましょう。
でも、なかなか会えない上司や先輩には、
どうしたらいいのでしょうか?
ひと昔前なら、電話でお礼を言うのが 一般的だったのでしょうが、
今はメールでお礼を言うのが一般的なようです。
お礼のメールで伝えるべきポイント
お礼のメールで大切なことは、早目に送る、ということです。
翌日には必ず送りましょう。
就業前に送るようにするのが一番いいタイミングでしょう。
遅くとも、昼休みには送っておきましょう。
就業時間中は送ってはいけません。
まず件名には、昨夜の飲み会のお礼、とします。
そして飲み会に誘って頂いたことへの感謝の気持ちを
まず第一に表しましょう。
おそらくごちそうになっているでしょうから、
ごちそうさまでした、の言葉も添えましょう。
料理やお酒が美味しかったことを述べるのも忘れずに。
特に上司や先輩から自信をもって勧められたものがあれば、
それについても触れましょう。
また、為になるお話を聞せていただいたお礼や、
これからも頑張ります、といった内容を述べましょう。
たとえ為になるお話がなく、ぐだぐだからまれただけだったとしても、
そこは社交辞令として述べておきましょう。嘘も方便です。
あくまでも簡単に、短くで結構です。
あまり長々と書くとかえって嫌みに聞こえます。
そして、最後には決して、また誘って下さい、と書いてはいけません。
流れからしてそう書きたいところですが、
最後は直接お礼を言えず、メールにしてしまったことを
お詫びする内容にするといいでしょう。
これでバッチリ!お礼のメールの見本
最近はなんでもネットで調べれば解決します。
飲み会のお礼のメールも検索すれば例文がたくさん見つかります。
でもそれを参考にして書くとばれてしまいます。
上司や先輩は今までさんざんお礼のメールを
受け取っているでしょうから、
ああ、これは前に〇〇からもらったメールと同じだなあ、
と思われてしまいます。
ですから敢えてネットの文面を使わないようにしましょう。
基本的な型だけを守り、敬語を間違わないようにすれば
失敗することはないでしょう。
〇〇課長 お疲れ様です。〇〇です。
昨夜はご馳走になり、誠にありがとうございました。
課長お勧めの地酒は本当に美味しかったです。
お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただき、
今後迷った際には昨夜の課長のお言葉を思い出して頑張ろう、
と思った次第でございます。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
このように一人一人にお礼メールを送りましょう。
決まり文句のメールを一斉送信で全員に送るのはもってのほかです。
面倒がらずに一人一人に昨夜の感想を一言述べて送りましょう。
また、会社全体で開く飲み会なら、ご馳走になるのではなく、
経費で落とす場合も多いでしょう。
そんなときは、ご馳走になり、の部分を、
ご一緒させていただき、かお誘いいただきに変えるといいでしょう。
まとめ
飲み会のお礼メールは、翌日の就業前には送るようにしましょう。
ポイントだけを押さえるようにして、
ネットからの引用は控えましょう。
一斉送信ではなく、一人一人にメールを送りましょう。
内容を送り先に合わせて少しづつ変えるといいでしょう。
飲み会にも楽しい飲み会、苦痛な飲み会、いろいろあることでしょう。
いずれにせよ、簡潔に短くでいいので
お礼メールはうっかり忘れずに必ず全員に送るようにしましょう。