ビジネスメールに返信する時のマナー!新社会人が知るべきポイント!

友達とのやり取りはもっぱらライン、という方が多いでしょう。

しかし社会人になると、社内、社外問わず

メールでのやりとりがほとんどです。

ちょっとしたミスから、会社全体の信用を

落としてしまうこともあります。

ビジネスメールの基本的なマナーはしっかり身につけておきましょう。

ここがポイント!メールの返信で抑えておきたいポイント

まず第一に、メールは素早く返信する!これが一番大事です。

24時間以内といわず、終業時間までに返信しましょう。

すぐに結果が出せず保留させてもらう場合も

その旨伝えておきましょう。

 

メールはラインと違って既読がつかないので、

読んでくれたのかな?と相手に不安に思われてしまいます。

また返信があると、相手も何らかの報告を自分の上司に出来るので、

早目に返信するようにしましょう。

 

次に、件名についてですが、少し前までは、

Re:〇〇のような形で返信するのは相手に失礼だ、

との考え方が多かったようですが、

現在はビジネスメールにおいての返信はむしろ

そのままRe:〇〇とした方が良い、とビジネス書には書かれています。

 

ビジネスメールの基本は、わかりやすく、簡潔に、

なのでもっともだと思います。

 

また、ビジネスメールの返信は、大抵質問に対して送るものなので、

引用についても考えなくてはなりません。

相手のメールに誤字などあっても訂正せずそのまま引用しましょう。

曜日を間違えているなどの場合は、

返信する文面の中で確認するようにした方がいいでしょう。

 

そして、引用部分のマークとしては > を用いるようにしましょう

各行の頭につけてそろえるようにしましょう。

基本的に質問が2つ以上の場合に使いますので、

質問が1つだけなら、引用をあえて使わない方が

詠みやすく簡潔になります。

 

また、宛先がCCかBCCかを確認することも大事です。

どちらも一斉送信のための機能ですが、

BCCはメールアドレスが表示されない、いわば内緒のメールです。

ですからBCCで送られてきたメールに全員送信するのは

絶対に避けなくてはなりません。

 

以前、メールではありませんが似たような体験を

ラーメン屋さんでしたことがあります。

注文したものと違うものを店員が持ってきたので、

作り直してもらいました。

それを持ってきたとき、丁寧に謝ってくれたので気をよくしていたのですが、

厨房に戻るや否や

「詫び、入れました~!」と店長に大きな声で報告していたのです。

「りょうか~い!」と店長も答えていて、

なんだ、ここの店は!と腹立たしく思いました。

 

変な例えばなしになってしまいましたが、

店員と店長のやり取りは客には内緒の話なので、

BCCにしないといけないはずなのに、

全部オープンなCCでやり取りしているのです。

いくら客の前で丁寧に謝っても全部台無しです。

それ以来そのお店には行きませんでしたが、

いつの間にか潰れていました。

知っておくと便利かも!?ビジネスメールの定型文

ビジネスメールの型は決まっています。

1、 宛名

2、挨拶

3、自分の名前

4、本文

5、結びの挨拶

6、署名 です。

挨拶は、いつもお世話になっております、など。

結びの挨拶は、用件のみにて失礼いたします、などです。

 

敬語が苦手な方は、先輩にチェックしてもらう方がいいでしょう。

ネットで調べると、事細かに状況に応じた定型文が見つかります。

前もっていろいろ知っておきましょう。

直前でバタバタ調べるのはいけません。

まとめ

ビジネスメールは早目に返信しましょう。

件名はそのままの形にしておきましょう。

引用文も勝手に訂正してはいけません。

また、CCかBCCかを確認し、

くれぐれも失敗のないよう気をつけましょう。

 

 

コメントを残す

CAPTCHA