バイクの免許の費用っていくら?取得方法別にチェック!

バイクに乗りたい!でもバイクってお金がかかるしなあ…

バイク本体の他につなぎやブーツも買わなきゃいけないし、

買うからにはいいものを買いたい。

となると、安く押さえられそうな部分は免許取得費用ぐらいですよね?

教習所に通うか、合宿で免許をとるか、

いったいどの方法がいいのでしょうか?

教習所に通って取得する場合の費用

自動車教習所には、バイクの教習はしていない、

という所が多々あります。

うちの場合、息子が普通自動車免許を取った教習所では

バイクはしてなかったので、

少し遠い教習所でバイクの免許を取得しました。

 

ネットには「教習所サーチ」というサイトがあり、

お住まいの都道府県でバイク教習している教習所を

調べることができます。

地域によって違いはありますが、

自動車教習所全体の半数ぐらいしかバイク教習をしていません。

 

遠方しかなく、交通費もかかるようなら、

合宿の方がいいかもしれません。

 

因みに息子の通ったバイク教習の費用は、

普通2輪の場合、普通自動車免許をもっていないなら119000円で、

持っている場合は88000円とかなり差がありました。

もしそのうち普通自動車免許を取得するつもりなら、

そちらを先に取得した方がいいでしょう。

 

また、バイク免許は普通自動車免許と違って趣味的なものなので、

受験者数も少ないです。

そのため生徒募集のためのサービスを行っている教習所もあります。

友達紹介キャンペーンや、期間限定で10%オフなどいろいろあるので、

タイミングを逃さないようにしましょう。

 

また、教習所に通わず、直接試験を受けに行く、

という方法もありますが、あまりおすすめできません。

合格する自信のある方や、何回落ちても受け続けるぞ、

という信念をお持ちの方は受けるといいでしょう。

が、2、3回落ちてから、やっぱり教習所に通おう、

となると直接受けに行った費用も労力も無駄になってしまいます。

合宿で取得する場合の費用

3年前に、息子がバイクの免許を取得する際、

友達と合宿でとるつもりだったようです。

結局友達が行けなくなったので、教習所に通うことにしたのですが、

金額的に差はなかったように覚えています。

 

3年たったら変わっているかな、と思い調べたところ、

やはり変わりありませんでした。

大抵が教習所に通うのと同じくらいで、食事込みなのでその分お得かな、

という感じです。

そのなかで、教習所なら88000円なのに食事込みで75000円

というのがありました。場所は山形です。

うちは奈良県なので、電車で一人で参加するとなると、

往復で40000円を越えます。

交通費負担が20000円弱しかでないので、予算オーバーです。

 

結局その範囲内で収まる方でないと、損をしてしまいます。

あるいは、友達と一緒に車で参加すれば、ガソリン代も安くですむので

範囲内に収まるかもしれません。

また、シーズンによって料金がかなり違います。

夏休み前と入ってからとでは、25000円の違いがありました。

ですから日にちはよく確認してから申し込みましょう。

まとめ

結局、教習所に通うのと、合宿でとるのとでは、

金額的には大差ありません。

ですから、合宿は短期にとりたくて、かつ、

まとまった休みがとれる学生には向いているでしょう。

友達と参加して旅行気分を味わいたいなら合宿はいいでしょう。

くれぐれも申込む日にちには気を付けて、

損をしないようにしましょう。

コメントを残す

CAPTCHA