子供の知育に!スマホゲーム子供向けおすすめアプリ!


最近は1、2才の子供でも上手にスマホを扱っています。

目が悪くなりそうだし、脳になにか影響がありそうで、

親としては心配です。

でも長時間スマホでばかり遊ぶのではなく、

遊ぶ時間を決めて、知能を育てるようなアプリなら

いいかもしれませんね?

子供向けおすすめ知育スマホアプリ

昔から、子育ての上で問題視されていたことは、

物に依存してしまう、ということです。

テレビ、ビデオ、に子守りをさせてはいけない、とか

ゲームばかりさせるとキレやすい子供になるとか。

スマホ全盛時代の今なら、スマホがターゲットになるのは当然です。

 

子供は、生身の人間や動物、自然と触れ合いながら

成長するのが理想的です。

基本的に親や友達と遊んだり、おもちゃで一人遊びさせるようにして、

必要なときだけ短時間、利用するようにしましょう。

 

例えば、病院で待っている間とか、電車でぐずりだした時とか、

周りに迷惑がかかりそうなときだけ使う、

と親が決めておくといいでしょう。

 

すぐ泣き止むし便利だから、と、

親の方が依存してしまっている場合も多いかもしれません。

よく家事をしている間利用する、という話を聞きますが、

家事は子育て中は手抜きでもかまいません。

小学校入学までの数年間なら、子供優先で遊んでやり、

スマホ漬けにしないようにしましょう。

大きくなってからでは、やめさせるのも段々大変になってきます。

 

知育スマホアプリは無料でいくらでもあります。

あまりゲーム的要素の強いものは、中毒になってしまうので

よくありません。

ユーチューブを見せるという方も多いですが、

つい長時間になり目によくありません。

 

知育スマホアプリでおすすめは、絵本アプリです。

絵本のある病院などでは絵本を読んであげるようにすれば、

アプリは必要ありません。

でもない時は絵本アプリは便利です。

ユーチューブと違って終わりがハッキリとあるので

けじめがつけやすいです。

その他のおすすめスマホアプリ


知育以外なら、赤ちゃんを泣き止ませるためのアプリが便利です。

家にいるときは使わないようにして、外出時にだけ使いましょう。

なんとか泣き止まそうと日頃努力することは大事です。

 

でもどうしてもの時は、スマホアプリは効果的です。

泣きピタというアプリはママに人気なようです。

でも他にもいろいろあるので、赤ちゃんが飽きてしまわないうちに

新しいものを試してみてもいいでしょう。

 

また、ぬり絵や積み木等のアプリもありますが、

やはり実際にぬり絵や積み木を与えた方が、

子供にとっては刺激も多く、いいにちがいありません。

 

スマホゲームがなくても、ままごと遊びやパズルなど、

おもちゃで充分遊べます。

粘土や砂遊び、水遊びは感覚を刺激するので、

スマホゲームではない新鮮さを子供も感じることでしょう。

 

おもちゃを買い与える余裕がなくても、

新聞紙やお鍋のふたでも小さい子供にとっては素敵なおもちゃになります。

また、文字を覚える際も、うちの場合、

アンパンマンの文字盤で勝手に覚えました。

文字を押すとアンパンマンの声で読み上げてくれるので、

子供にとっては嬉しかったのでしょう。

何も教えなくても自分の名前をかけるようになりました。

 

アンパンマンは未だに根強い人気なので、

アプリよりぬいぐるみのほうが子供は喜びます。

また小学校入学頃にこくごやさんすうのアプリで

興味を持たせるのもいいでしょう。

同じ内容でもドリルをするより楽しみながら出来るので、

いつのまにか力がついているでしょう。

まとめ

知育アプリはいろいろありますが、

最低限の時間だけ利用するようにしましょう。

絵本アプリはおすすめです。

基本的には実際に触れるおもちゃの方が感覚刺激を受けるので、

スマホアプリより成長を促します。

知育アプリ以外では泣き止ますためのアプリも便利です。

いろいろためしてみましょう。

コメントを残す

CAPTCHA