結婚式の準備は、大変です。
結婚式当日のためのリハーサルや、衣装会わせ、
友人代表の挨拶の依頼など、新郎新婦は大忙しです。
お礼も用意しなきゃいけないし、
お車代もうっかり忘れることのないよう準備しましょう。
車代封筒を書く時のポイント
お車代をいれる袋は、1万円より少なければ小さなポチ袋、
多ければ結びきりの御祝儀袋を用意しましょう。
友人に渡す場合は、手作りの可愛いものでも喜ばれるでしょうが、
目上の方にはきちんとしたものを用意した方がいいでしょう。
表には、上半分中央に「お車代」とし、
下半分中央に自分の名字を書きましょう。
仲人さんへは、新郎新婦の名字を連名で書きましょう。
主賓には、新郎側なら新郎の名字、
新婦側なら新婦の名字を書きましょう。
いずれも相手の宛名を書く必要はありません。
入れるお金は新札を用意します。
相場としては、交通費の半額から全額です。
ただし、親戚同士でお互いにお車代はなしにしましょう、
と親が事前に決めているかもしれないので、
親戚に関しては親に相談して決めましょう。
また、仲人さんへは、両家の親が披露宴のあとに
揃ってお渡しするものです。
御礼を包んでお車代も添える、という形が多いでしょうが、
ここは両家の親同士で相談して決めておいてもらいましょう。
新郎新婦は、友人や会社関係のお車代を
抜かりなく準備するようにしましょう。
お車代で他に気をつけること
あとは、お渡しするタイミングなのですが、
新郎新婦は当日忙しくて渡すことはできないでしょう。
仲人さん、主賓へは親が渡してくれるのでいいとして、
他の方へはどうすればいいのでしょうか?
基本的には受け付けに預けておいて、受付時に渡してもらいましょう。
渡し忘れのないように、
チェックリストを用意しておくといいでしょう。
また、封筒には宛名が書いていないので、
渡し間違いのないように、付箋をつけておきましょう。
それから、会社の直属の上司などへは、親に頼んだ方がいいでしょう。
挨拶もかねて直接お渡しした方が誠意が伝わると思います。
お車代を渡すかどうかは、交通費が5000円を越えるかどうかが目安です。
遠方から車で来られる方でも、ネットで調べれば電車賃はすぐにわかるので、
調べるようにしましょう。
また、年配の方でタクシーを利用して来られるような方であれば、
タクシー代の用意も必要です。
多目に見積もって、ハイヤー代ぐらいの額を
お渡しする方がいいでしょう。
また、日帰りで帰れないような方には宿泊費も必要です。
馴染みの深いおじさんおばさんなら
実家に泊まって行かれるので不要かもしれません。
そのへんの確認も親にしておいてもらいましょう。
新郎新婦は、友人、会社関係者の宿泊に関しては責任をもって
準備しておきましょう。
ホテルでの披露宴なら宿泊も格安で提供してくれるはずです。
泊まる場所の予定を聞いて、決まっていないようなら
このホテルで良いかどうか、相手の意向を聞いておきましょう。
もう決めている、という方には宿泊費も含めて
お車代としてお渡ししましょう。
また、お車代のお金と封筒は、
万が一のために多目に用意しておくといいでしょう。
まとめ
お車代封筒はポチ袋か結びきりの御祝儀袋を用意しましょう。
渡すのは受付か親になるので、
渡し間違いのないよう付箋をつけておきましょう。
また宿泊費も考慮してお渡しするようにしましょう。