法要は人生の中では頻繁に出席することが少ないですね。
とはいえ、いい加減な服装やマナーをしていては、
恥ずかしいことになってしまいます。
大人として社会人として自信を持って対応できるように
ここでは最低限の服装やふるまいを確認しておきましょう。
言葉では教えてくれない。恥をかかない法要の服装
法要では男性は黒のスーツが最適です。
ワイシャツは白で靴下、靴、ベルトなどの小物類は黒を着用しましょう。
女性は黒のスーツか黒のワンピースで装飾が派手なものは控えてください。
肌の露出はできるだけ控えて、夏場でも肘が隠れ、
スカートの丈もひざ下からくるぶしくらいの丈の長めのものが良いです。
ストッキングは黒か肌色にし、冬でも厚手のタイツなどは避けた方が無難です。
ストッキングの替えをカバンにいれておけば安心です。
アクセサリーや小物に関してもシンプルなデザインのものを
身に着けるようにしましょう。
結婚指輪やパールの一連ネックレス、パールのイヤリングなどは
つけてかまいません。
ネックレスは二連、三連のものは「不幸が重なる」
という意味にとらえられるので絶対につけないでくださいね。
また毛皮や革製の物を身に着けることも避けましょう。
法要での大人のふるまいちゃんとできていますか?
法事に持参するものといえば御供物として物ではなく
現金を準備することが多くなっています。
香典を黒や紫のふくさに包み持参しましょう。
書き方は宗教によっても違うので注意が必要です。
必ず先方の宗教を確認してから表書きを書いてください。
その場合は薄墨の筆や筆ペンで書きましょう。
今は香典の受け取りを拒否される場合もあります。
その場合は無理やり受け取ってもらうことはせずに
ご家族のご意向に添うのが良いでしょう。
お悔やみの言葉やお声をかける場合は、
「この度はご愁傷さまです。」
「お気の毒でございました。」
など、故人をしのび手短にすませましょう。
最後に
宗教によってはもちろんのこと、
今はご家庭によっては供物をお断りされたり、
法要の内容に関してもさまざまな形が取られるようになっています。
日常と少し違った場所で、慣れない服装やふるまいをすることは
戸惑いを感じるかもしれませんが、
年配の方や経験されている方のふるまいを見て学ぶことも大切です。
ルールやマナーを気にするあまり、周りの状況が見えなくなってしまい
逆に浮いてしまうことのないように、
まずは故人をしのぶ気持ちを大切にして時間を過ごしましょう。