不審者侵入を防ぐ!被害にあったので防犯強化を!安定した店舗経営を!
犯罪が起きてからでは、お店の評判や経営に重大な支障をきたします。
さまざまな犯罪と隣り合わせだからこそ、
防犯においての備えは必要性の高いものだと言えるでしょう。
今日は防犯カメラ設置についてのお話です。
防犯カメラの種類
防犯カメラとは、犯罪を防ぐ目的で設置するカメラですが、
実際には録画機能がなく偽物である場合があります。
カメラがあるだけで犯罪を犯そうとしている人間に「撮られている」という
意識を与えられ、犯罪を防ぐことが出来るのです。
このように、防犯カメラは目立つものであり、
いかに相手にカメラの存在を気付かせるかが重要となってきます。
その為、比較的大きいものや、カメラの前を通った際に
ライトを灯すライト機能が付いた物が多いのも特徴の1つです。
防犯カメラの外観から大きく2つに分類されます。
【ボックス型防犯カメラ】
もっともスタンダードである標準型防犯カメラ。
パッと見ただけで防犯カメラとわかるので、
ただ単に付けておくだけでも効果があります。
レンズの組み合わせが自由なので、望遠や広角、
ズームなど状況に応じて監視範囲を設定できます。
あらゆる場所に取り付けが可能ですが、一般的なカメラの場合には、
監視の方向が固定されているため、撮影中に監視方向を変えることが出来ず、
撮影範囲は狭くなります。
また、撮影中にズームが出来ないために、
不審者の顔の特徴をはっきり捉えることも難しくなってきます。
このような場合には、ハイビジョン以上の高解像度のレンズが付いた
高性能カメラを採用するか、ダミーカメラを含めカメラの台数を増やすなど、
予算に応じて選択することになります。
【ドーム型防犯カメラ】
デザイン性が高く、圧迫感が少ない防犯カメラ。
カメラが半球体のケースに内蔵されているため、汚れにくく、
いたずらなどの破壊行為にも強いため、手の届くエレベーター等に
使われることも多いですが、天井に設置するため、
ボックス型に比べて設置費用が高くなります。
カメラのレンズが全視野(360度)に回転するタイプと固定タイプの2種類に
大別されますが、どちらにしても監視されている方向を判断しにくいため、
犯行に及びにくくなります。
しかしながら、ドーム型カメラはボックス型よりも小型で圧迫感が少ない形状で
あるために、カメラ自体も小型のものが搭載されていることから、
記録画像の質は劣ります。
不審者の細かな動きや顔の特徴をはっきりつかむためには、
高画質な撮影が昼夜問わず出来るもの、
または望遠機能のついたカメラを選ぶ必要が出てきます。
このように、異なる形状の防犯カメラには様々なタイプがあります。
カラー撮影ができるタイプや、撮影画像をビデオ録画が出来るタイプ、
マイク付きの音声も記録できるタイプ、
無線で設置することが出来るワイヤレス接続タイプ、
暗闇でも撮影が出来る赤外線暗視タイプ、
インターネットで遠隔地から操作が出来るタイプなど…
防犯カメラ設置の目的を明確にして、カメラの選定をしていきましょう。
防犯カメラの価格、設置費用は
カメラを選ぶ上で価格は特に気になるでしょう。
見た目は変わらないのに価格が違うのは、先ほど説明したさまざまな機能、
性能によるカメラのタイプがあるからです。
簡単に言うところで、まずは使用している素材によって軽いもの、
強いもの様々であり、レンズの種類だけでもズームの幅によって
性能に高低があります。
カメラの性能で言うと画質も重要ですし、
撮影中に遠隔操作するには当然ながら必要な機材も増えます。
下記、一般的なコンビニでの導入事例価格を参考にしていただければと思います。
カメラ8台・録画機(8台用)・マイク1台・液晶モニター+設置費用=
60万~70万が相場と言えます。
カメラの種類やタイプが性能の良いものになればなるほど、
当然ながら価格は上がります。
まとめ
参考になりましたでしょうか。
いずれにせよ、用途や状況、目的や業種によって、
設置方法や適切な機材が変わってきますので、
費用にも幅が出てくることでしょう。
まずは、現在の状況を把握し、
防犯する目的を定めてみることから始めていただければと思います。