香典のお札の向きってどうだったっけ??マナー教えます。

お祝いと違って、突然訪れる訃報。

ただでさえ時間がないのに、マナーも知らなければ戸惑ってしまいますよね。

そこで今回は、香典のマナーについてまとめてみました。

香典のマナー。

香典ひとつとっても、様々なマナーが存在します。

恥をかかないために、また遺族に不快な思いをさせないように、

きちんとマナーを頭に入れておきましょう。

1.香典袋の書き方

まずは不祝儀袋の表書きを行います。

宗教によって「御香典」「玉串料」「献花料」など書き方が違うので、

故人がどの宗派なのかを事前に確認しましょう。

「御霊前」はどの宗派でも使えるので、わからない場合は御霊前と書きます。

使うのは薄墨の筆または筆ペン。

名前は名字だけでなくフルネームできちんと書きましょう。

そしてお金を入れる「中袋」には、表に金額、裏に住所と氏名を記入します。

2.お札の入れ方

まずはお札を用意します。

新札だと訃報を待っていたようで失礼にあたるので、

新札しか手元にない場合は一度折り目を付けるなどしましょう。

お札の向きは揃えて、お札の裏側が中袋や上包みに対して表向きに

来るようにしてください。

(中袋を表から見てお札を出したとき、

人物像のついていない面が見えるように。)

3.上包みの裏側

近頃はたいてい水引・中袋・上包みがセットになっているので、

一から不祝儀袋を折るということはないでしょう。

しかし気を付けなければならないのが上包みの裏側。

弔事の場合は、裏の折り目を上から下へかぶせるようにしましょう。

 

急な不幸ごとに備えておこう!

不幸ごとはいきなりやってきます。

日ごろからある程度の備えをしておかないと、かなり焦ってしまうはめに。

喪服などの装いは揃えてあるという人は多いですが、

香典に関しては行き当たりばったりという人も少なくありません。

近頃はコンビニなどでもいろいろ揃いますが、

たまに必要なものが売り切れたりしていることもあるので要注意。

あらかじめきちんと備えをしておくに越したことはありません。

準備しておくといいものは以下の通り。

 

・不祝儀袋

基本的には白黒の水引のものを使います。

表書きがあらかじめ印刷してあるものは便利ですが、

宗派が違うと使えない場合があるので、

自分でその都度書くか数種類を揃えておくと安心です。

様々なバリエーションのスタンプなどもあるので、

そういったものを揃えておくのもいいですね。

キリスト教の場合には専用のものがありますが、

使う機会は少ないかと思いますので、

これに限っては必要になった時点で購入するのがいいでしょう。

・薄墨の筆ペン

今の時代、自分で一から墨をすって書くというひとはレアです。

薄墨の筆ペンが売っているので、それを購入しておきましょう。

・袱紗(ふくさ)

袱紗は慶事用と弔事用があるので、間違えないように。

弔事用は紺・灰色・緑・紫などの暗い色を選びます。

この中でも紫だけは弔事にも慶事にも使えるので、

一つで済ませたいという人は紫を選ぶと良いでしょう。

ただし、弔事の場合は左開きになるように、香典の向きをよく確認しましょう。

100円均一でも売っていますが、

かなり安物っぽさがあるので正直あまりお勧めしません…。

急ぎの場合は仕方ないですが、

あらかじめ用意しておくならある程度品質の良いものがおすすめです。

最後に

きちんとマナーを押さえて備えをしておけば、

いつ訃報が届いても対応できます。

お札の向きや上包みの裏側などは「あれ、どっちだったっけ?」と

なりやすいので、忘れないように定期的にマナーを確認するといいですよ!

コメントを残す

CAPTCHA