居酒屋のバイトってきつい!?みんなの意見を紹介

バイト先としては人気の居酒屋。

どんなところが楽しいのか、逆にきつくて辛いのはどんなところなのか?

これからバイトを探そうとしている人には気になるポイントですよね。

そこで今回は居酒屋バイトの内容についてまとめてみました。

居酒屋のバイトはこんな仕事

居酒屋の仕事内容は大きく分けて2つあります。

「キッチン」と「ホール」。

それぞれについて、詳しく見てみましょう。

・キッチン

キッチンとは「調理補助」の仕事のことです。

料理や飲み物を作ったり、食器洗い、食材や資材の管理などを行います。

お店の規模やマニュアルによって違いますが、

特定のポジション(洗い場・揚げ物・焼き物など)だけを担当することもあれば、

他のスタッフと分担しながら様々な業務を行ったりもします。

一口にキッチンと言っても店によって内容は様々なので、

バイトに応募する際にはよく確認するようにしましょう。

料理が好きな人や、器用で要領がいい人に向いています。

・ホール

ホールとは「接客」の仕事のことを指します。

お客様のご案内、オーダー、料理や飲み物の受け渡し、会計などを担当。

お客様と接する仕事以外にも、テーブルの後片付けや店内の掃除なども含まれます。

お店によっては、簡単なドリンクなどのメニューは

ホール担当が作って出すこともあるようです。

人と接するのが好きで、

様々なお客様に臨機応変に対応できる人に向いていますね。

 

ここがきつい!居酒屋のバイト

1.体力を使う

意外と多かった意見が「体力がきつい」というもの。

居酒屋は飲み物を運ぶ機会が他の飲食店に比べて圧倒的に多いのです。

しかも飲み放題や宴会などになると、

一気にいくつものビールジョッキやグラスを運ばなければならないことも。

大皿料理などもあり、

忙しいときには腕がつりそうになるほど重労働なのだとか。

2.酔っぱらいの対応

やはり居酒屋ならではのデメリットと言えば

酔っぱらいの相手をしなければならないこと。

もちろん楽しく飲んで何事もなく帰ってくれるお客様も多いのですが、

いちゃもんをつけられたり、

女性だとセクハラのような言動をされることもあるようです。

慣れるとかわし方も上手くなってくるようですが、

慣れる前につらくて辞めてしまう人も多いのです。

3.繁忙期の忙しさ

居酒屋は曜日や時期によって忙しさが全く変わってきます。

特に忘年会シーズンは目の回るような忙しさ。

キッチンもホールもてんてこまいで、休む暇もありません。

4.掃除

お酒を飲みすぎると、吐いてしまったり粗相をしてしまう人もいます。

そんな時に後片付けをするのも仕事のうち。

とは言え、後片付けをしていると

自分のほうが気分が悪くなってくることもあるそうです。

 

最後に

きつい面も多々ある居酒屋のバイトですが、基本的に時給が良い、

まかないが食べられる、遅い時間帯なので昼間の仕事と掛け持ちできる、など

メリットもあります。

良い面も悪い面もきちんと頭に入れておき、

楽しくバイトができるといいですね。

コメントを残す

CAPTCHA