今までオムツだった我が子にどうトイレを教えたらいいものか…
トイレトレーニングは成長の壁の一つといえるでしょう。
タイミングは人それぞれだとしてもいつかは教えなければいけません。
やる気になった我が子を応援したい!ストレスなく少しずつ練習させたい!
そんなお母さんにお勧めのグッズをご紹介します。
トイレトレーニングはいつから?
年齢というよりは短い言葉を喋れるようになり、
「おしっこ」「うんち」などの言葉を理解できるようになってからのほうが
教えやすいです。
時期は失敗したときに洗濯物が早く乾き、
トイレが寒くない春~夏がいいでしょう。
始めなければいけない決まった時期はなく、
お子様の成長に合わせて進めていけばよいので
周りの子と比べて焦る必要はありません。
トイレトレーニングは大きな成長の壁!そのとき持っておきたいグッズとは?
トイレがスッキリする場所で怖くない場所だということを
教えるグッズがあるとスムーズに始めることができます。
・トイレトレーニングシート
おしっこがかかると絵が浮き出てくるシートです。
トーマスや動物の柄が出てくるものがあります。
個人差はありますが、トイレ後に絵が浮き上がると
テンションが上がりトイレが好きになってくれるようです。
・できたよシール
子どもはシールを貼るのが大好きです。
子どもの好きなキャラクターのシールを選ぶとやる気アップに繋がります。
また、できたときにとにかく誉めると苦手意識が軽減しますよ。
無料のシール台紙サイト
http://kids-nurie.com/cat63/#000838
・絵本
子供向けのトイレの絵本はたくさん出版されています。
トイレについて、うんちについて、仕組みが分かれば
興味が沸いてくるかもしれません。
男の子用、女の子用など様々な種類があるので
お子様に合った絵本を見つけましょう。
・ぬいぐるみ
ぬいぐるみをおまるに座らせてやり方を教える方法もあります。
トイレは狭く、怖がったり、苦手なお子様もいるので
ぬいぐるみがあるとリラックスできます。
グッズを活用して実際にトイレトレーニングに成功したお母さんたちの声をご紹介!
・こんなことで?と思ったのですが、
トイレトレーニングシートは3歳の息子のハートしっかりつかみました。
おしっこをかける前からうっすら見えていても、かけて見たいようです。
楽しんでトイレに行き、1ヶ月たつと自分でトイレに行けるようになりました。
・なかなかウンチを教えてくれなかった娘に私が
トイレでウンチをした時にシールを1枚おでこに貼って自慢したら、
ルールが分かったようで、「うーん、アンパンマン」と
教えてくれるようになりました。
・トイレに行きたがらなかった娘が絵本を読んで親しみを持ってくれました。
焦らずお子様のペースで進めましょう
トイレトレーニングは子どもによって個人差があります。
できないからと叱るとプレッシャーになり、
ますますできなくなることもあります。
トイレは楽しい、うまくできるとスッキリする!と
覚えればきっと上手にできるようになります。
気長にゆっくりトレーニングしましょう。