おならが臭いのは病気!?病気かどうかチェックするポイント!


本来おならは二酸化炭素や酸素などでできており臭くありません。

しかし、強烈に臭うおならをしてしまうこともあります。

自分だけでなく、周りも嫌な思いをする臭いおならは何が原因なのでしょうか?

これだけ臭いのだから病気なのでは?と心配している方に

考えられる原因、病院に行く前に確認すべきことをご紹介します。

おならが臭い時に考えられる原因

腸内の悪玉菌が増えてしまっている

腸内には善玉菌と悪玉菌が共存しており、

一定数しか生きていけないため、日々生存争いを行っています。

以下が悪玉菌が増える原因です。

・肉中心の生活

悪玉菌はタンパク質をエサにし、腐敗便にします。

消化に悪いので下痢や便秘の原因にもなります。

・食物繊維が少ない

食物繊維は腐敗物を取り込み、善玉菌を増やす手助けをしてくれます。

・自律神経の乱れ

ストレス、寝不足、環境変化などにより自律神経が乱れることで

消化不良となり、悪玉菌が増えやすい腸内環境になります。

 

食生活を見直し、ストレスを溜めないよう心がけること

おならの臭いは改善します。

 

硫化アリルを多く含む食材を食べた

硫化アリルは腸で分解されるときに臭いの元になる硫化水素を発生させます。

硫化アリルが多い食材は玉ねぎ、にら、にんにく、長ネギなど

体に良い食材です。

健康のためにはバランスの良い食事が大切ですので、

発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)と水性食物繊維(りんご、山芋など)

を組み合わせて食べることで腸内環境が整い、おならは臭わなくなります。

 

病気

大腸がん、腸の炎症、潰瘍により、ガスが発生しやすくなるそうです。

腸内の細胞が破損し、血液が流れ出すことにより悪臭になり、

おならが臭くなります。

胆のう、肝臓などの病気の場合もおならがよく出るようになるようです。

 

おならが臭い以外に確認するべきこと

悪玉菌が生み出す有害物質による影響

以下のような症状が出たら、悪玉菌が増えすぎている証拠です。

・お腹の張り、痛み

腸の動きを鈍らせるので便秘になったり、

おならが出にくくなり張りや痛みを生じます。

・体臭、口臭

有害物質は腸から吸収され、全身に運ばれます。

全身に充満してしまうと毛穴から臭いが漏れてしまいます。

便秘になると腸に便が留まり、長時間有害物質を吸収し続けることになります。

・疲労、風邪

有害物質により、体の免疫力が低下してしまいます。

疲労感を感じやすく、風邪をひきやすくなります。

 

病気

普段感じたことのない腹痛、下血がある場合は消化器科で診てもらいましょう。

おならが止まらない、異常に出る場合も胆のう、

肝臓の病気の可能性があります。

 

まず食生活を見直してみましょう

おならは食べた物に大きく影響され、臭う原因は腸内の不調を示しています。

バランスの良い食事を心がけ善玉菌を増やしましょう。

コメントを残す

CAPTCHA