冷房の設定温度の目安は?電気代を節約する方法も紹介!

これだけ年々暑くなってくると、エアコンなしでは生きていけません。

いくら電気代がかかるといっても、熱中症になっては大変です。

せめて設定温度を上げて電気代を節約しようと思っても、

28度ではこの暑さを乗りきるには無理があるのではないでしょうか?

冷房の設定温度の目安

一般的に言われている設定温度は28度ですが、

果たしてこれが適温なのでしょうか?

 

市役所などの公的機関に行くと、

入るなりムッとすることがよくあります。

スーパーのオアシス感とはえらい違いです。

 

28度が適温と設定されたのは50年前のことらしいです。

最近政府は適温の見直しを考えているようで、

当然と言えば当然でしょう。

 

50年前の夏の暑さと、最近の暑さとではかなり違いがあります。

いくらグリーンカーテンや打ち水をしたところで、

周囲がエアコンをかけているので、

窓を開けても熱気が入ってきてしまいます。

 

うちは1階は26度設定です。

2階は夜寝るだけなので、起きたら窓を開けておいて、

寝る前に閉めてエアコンを入れるようにしています。

こちらも26度設定です。

 

電気代は1度設定温度をあげるだけで10%の節約になるようですが、

これ以上上げると暑くて眠れません。

本人の体感温度が、結局は設定温度を決めるのではないでしょうか?

 

でも暑さが増してきても、これ以上は下げないようにしようと

決めています。

電気代だけでなく、健康にも下げすぎると悪影響が出るからです。

 

昔はクーラー病という言葉がありました。

最近のエアコンは自然の風に近い風を送り出したり、

無駄に冷えすぎないように工夫されているので、

その心配はないと思うのですが、

あまりにも外気との温度差があると自律神経失調になるようです。

 

電気代を節約する方法

電気代を節約するには設定温度を上げるのが一番ですが、

うちは26度設定をキープしながら、

いかにエアコンの効きをよくするか、に力を入れています。

 

エアコンのフィルターをこまめに掃除し、

室外機の周りには物を置かずに熱をこもらせないようにしています。

また、こまめにオン、オフをすると却って電気代がかかるので、

ちょっと部屋を出るときは風量を微にしてつけておきます。

 

また、扇風機を併用して部屋全体に冷気が行き届くようにしています。

エアコンの風向きは上か水平にすると、

冷気が下にたまらないのでいいでしょう。

扇風機は上向きで首振りにしておきます。

 

こうやってもう15年以上同じエアコンを使っているのですが、

さすがに寿命が来たのか、変な音がなったり、

風が来なかったりするときがあります。

 

買えどきかな?と思い電気屋さんにいって驚きました。

新しいものは電気代の消費量が全然違います。

いくら値段は高くても、すぐに電気代が安くなる分で取り戻せます。

買い替えの時は、高くても省エネ型を購入したほうがいいでしょう。

何より、エアコンをつける度に、

電気代、電気代と思わなくてすみます。

 

まとめ

設定温度は28度を鵜呑みにせず、自分の体感温度で決めましょう。

決めたからには夏中その温度で過ごせるよう、

エアコンの効きを良くする工夫をしましょう。

健康のためにも、あまりに低い設定温度はよくありません。

 

買い替えの時には安さに惑わされず、消費電力をチェックして、

省エネに重点を置いたものを選びましょう。

 

コメントを残す

CAPTCHA