パートを辞めたいと思っているのに、なかなか言い出せない。
それは、本当に辞めたい理由が職場にははっきり伝えられず困っている
からではないでしょうか。
トラブルなく退職するために、理由の説明の仕方に気を付けることは、
とても大切です。
出来るだけ円満に退職するにはどのような理由が最適なのでしょうか。
人間関係を潤滑にする為にパートを辞める理由は千差万別。
パートを退職するの本当の理由。
恐らく、断トツに多いのは、「職場の人間関係」ではないでしょうか。
無理を言う上司、パートリーダーの方との相性、
どこに行っても合わない人というのは必ずいますが、
それが複数になってくると、心が乱れて仕事どころではなくなります。
1日も早く辞めたいというのが、人間の心理というものです。
その次に多いのは、「想像より大変、思ったより疲れる」といった
労働に関すること。
自分がイメージしていた仕事(職場)と実際に働いてみた仕事(職場)に、
大きなギャップを感じたため、辞めたくなるのです。
軽作業だと思っていたのに、重労働に思える。
あまりにも責任の重すぎる仕事を与えられる。など…このように
「思っていたのと違う」とギャップを感じることは多いにあると考えられます。
他には、残業はないと言っていたけれど実際には帰れない環境だった、
休みを取りづらいなど「条件が合わない」といった理由もあります。
そのような場合でも、やはり自分の環境にあった出来るだけ好条件の
職場に移りたいと考え始めます。
とは言え、これらの理由をそのまま言ってしまうと、
会社側は気分が良くありません。
角が立つのも当然です。
どんな事情があったにせよ、会社にお世話になったことには
違いないのですから、最後まで円滑に事を運ぶことが大切です。
パートを辞める理由…一人で悩む前に大人な対応。
パートを辞めるための最適な理由は「体調を崩した」ではないでしょうか。
体調を崩した理由はさておき、体調が良くないと言っている人に、
会社側が無理に働かすことはないはずです。
仮に本当に激務や職場の人間関係で体調を崩したとしても、
その原因には触れず体調が悪いという事実だけで話を終わらせるように
した方が、円満退職出来るでしょう。
次に敵した理由は「家庭の事情」です。
その中でも、親の介護、子供の養育の問題にすると、
会社側は納得せざるを得ません。
主婦の場合、一般的には家庭との両立を望んでいますので、
家庭環境が変わるとそのバランスが崩れ、
働けなくなることは理解してくれるはずです。
他には「キャリアアップ」を理由にするのも良いでしょう。
目指しているものがあるため勉強をしたい、または資格が取れたので
転職活動をしたいなど…キャリアアップを目指す前向きな女性として、
会社側に良い印象を与えます。
同じようにパートではなく正社員として働きたいと「雇用形態」を理由に
しても良いでしょう。この場合には、勤めている会社にパートから
正社員登用の制度がないことが前提です。
また、どんな理由にするにせよ、
辞める理由を会社のせいだけにしないことも大切です。
期待を込めて採用してくれたのですから、自分の都合で辞めてしまうことに
謝罪する気持ちを持ってきちんと「申し訳ない」と伝える事で、
会社側にも納得してもらいやすくなるのではないでしょうか。
まとめ
どんな嫌な理由があっても、最後には会社、上司、
お世話になった方に感謝の気持ちを伝えましょう。
また、急に言い出すのではなく、
会社側の都合も考え適切な時期に言うのも大人の対応のひとつです。
配慮をすることで良い印象を与え、
それが円満退職に繋がるということを忘れないでください。